5月に開催し、好評だったイベント「会話のきっかけレシピワークショップ」、
早くも第2弾の開催が決定しました!
前回参加された方も、初めての方も、
「人との会話に悩んでいる…」
「雑談って難しい…」という方は是非、ご参加ください。
~「会話のきっかけレシピ」とは?~
「普段の会話で何を話していいか分からない・・・」
「学校や職場で雑談ができなくてみんなの輪の中に入りにくい・・・」
このような悩みを持っている人、
実は意外とたくさんいるのではないでしょうか。
「会話のきっかけレシピ」は、そんな方に向けた会話集です。
「会話のきっかけレシピ」は、「雑談」が苦手な人のために、
いろんな会話をたくさん収集して共有しよう、というものです。
たとえば…
<「朝、仕事に行くときに職場の人に会い、『今日はあたたかいですね~』と話しかけられた」こんなときなんて返事する?>
こういった「声かけ」や「返事」のひとつひとつを「レシピ」と呼んでいます。
※「会話のきっかけレシピ」のホームページより引用
このワークショップを通じて、
周りの人と少しでも話してみようと思えるきっかけになれば嬉しいです。
■ゲスト
枚岡 治子(bako)
求職者にパソコンの操作を教える傍ら、フリーライターとしても活動。
職場で「顔見知り」との距離感に悩んでいた時に、職場の人のやりとりを書き起こし始め、イラストを付けたものを「会話のきっかけレシピ」として作成。展示やワークショップなどを行っている。
■予定内容
★「会話のきっかけレシピ」についてのご紹介
「会話のきっかけレシピ」の作者・枚岡治子さんによるご紹介。
☆自己紹介&愛読書の紹介
自己紹介と共に、皆さんのオススメの本をご紹介いただきます。
★みんなで「レシピ」を考える
「こんな場面で、あなたならどう言うか」を皆さんで考えてもらいます。
■日時
2016年6月24日(金) 19:00~21:00頃
■場所
まちライブラリー@A´ワーク創造館
■定員
10名(先着順)
■参加費
無料
■対象者
どなたでも
■持ち物
・自己紹介に使う本
愛読書(ジャンル問わず)を一冊ご持参ください。冒頭で本を用いて自己紹介を行います。自己紹介で使います。ご持参いただいた本は、よろしければまちライブラリーにご寄贈ください。なお、寄贈が難しい場合は遠慮なくお申し出ください。
※「まちライブラリー」は、皆様の寄贈によって成り立っています。
(まちライブラリーについてはコチラ → http://machi-library.org/ )
■お申込
下記Facebookのイベントページの「参加」ボタンを押していただくか、
https://www.facebook.com/events/1033488816743342/
メール(office@adash.or.jp)または
お電話(06-6562-0410)にて、お願い致します。
★まちライブラリー@A´ワーク創造館とは?
「まちライブラリー」とは、まちのカフェやギャラリー、オフィスや住宅、お寺や病院などの一角に共通の本棚を置き、そこに「本」を持ち寄り交換していく私設図書館です。本を通じて人とのつながりを作ることを目的としています。現在、大阪をはじめ全国200か所以上で運営されています。
その中でもA´ワーク創造館のまちライブラリーでは、「働く人・働きたい人、学ぶ人・学びたい人のためのライブラリー」というコンセプトで、「仕事」「働き方」「職業」などに関する本を集めていきます。
とは言え、堅苦しく考えなくても、自分の仕事や人生の転機になった本なら、本の種類もジャンルも何でもOK!皆さんから本を寄贈して頂くことで、ライブラリーが成長していきます。
求職中の人も、在職中の人も、転職したい人も、ひとやすみ中の人も、そしてこれから社会へ出て行く子ども・若者も・・・、「働くこと」を考えるすべての人が互いに学びあう、そんなライブラリーにしたいと考えています。講座や訓練を受講されている方も、そうでない方も、ぜひお気軽にお立ち寄りください!
本の寄贈&サポーター大募集!!
<本募集!>
「仕事」「働き方」「職業」などに関する本を募集しています。
小説、雑誌、新書、絵本、写真集、漫画などなど、本の種類は問いません。
寄贈していただいた本は、まちライブラリーの本棚に配架し、
来館者に閲覧していただきます。
本の貸出も行っています。
<サポーター募集!>
まちライブラリー@A´ワーク創造館を一緒に作り上げてくれる
サポーターを募集しています。興味のある方はご連絡ください!
まちライブラリー@A´ワーク創造館 公式facebookページ
https://www.facebook.com/machilibraryadash
蔵書一覧(リブライズ)
https://librize.com/adash
※まちライブラリーの呼称は、一般社団法人まちライブラリーが管理しています。