インストラクションスキル
ファシリテーション入門
ファシリテーションをこれから学んでみたい方が対象です。講座やワークショップなどで講師が一方的に話すだけでなく、参加者が主体となる「参加型」を取り入れることが今注目されています。この講座では、そういった「参加型」の授業を作ったり、進行したりする技術としてのファシリテーションの基本的な考え方が学べます。会議などに応用することもできます。
講座No. | 16-1171![]() |
---|---|
講座名 | ファシリテーション入門 |
日程 | 8/22,29,9/5 |
曜日 | 月 |
時間 | 19:00〜21:00 |
回数 | 3 |
定員 | 20 |
受講料 (うち教材費等) |
¥7,560 (¥0) |
講座No. | 15-1171![]() |
---|---|
講座名 | ファシリテーション入門 |
日程 | 2/15,22,29 |
曜日 | 月 |
時間 | 19:00~21:00 |
回数 | 3 |
定員 | 20 |
受講料 (うち教材費等) |
¥7,560 (¥0) |
*一時保育サービスの対象講座です。
■講師
服部 正志/ひとまち物語工房 主宰
大学卒業後、一般企業に勤務しながら、2001年頃より市民活動、地域活動に携わるとともにワークショップに出会う。マザー・アース・エデュケーション主宰松木正氏に師事し、ワークショップのプロデュースとファシリテーションを学ぶ。企業や、自治体、教育機関での研修や、商店街、市民活動団体などのまちづくり活動において、ワークショップの企画運営やファシリテーションを行っている。また、キャリアカウンセラーとして就労支援講座の講師も務めている。
今すぐ使えるアイスブレイク講座~インプロゲーム入門
「インプロ」ってご存知ですか?インプロとは即興演劇のことで、インプロゲームとは、こういった要素を取り入れたコミュニケーションゲームのことです。こういったゲームは、講座やワークショップのアイスブレイク(緊張緩和)は勿論、人が集まるときに場を盛り上げる効果があります。今回は持って帰ってすぐに使えるインプロゲームの様々な事例や手法を、体験しながら学びます。
*動きやすい服装でお越し下さい
講座No. | 17-8351![]() |
---|---|
講座名 | 今すぐ使えるアイスブレイク講座~インプロゲーム入門 |
日程 | 7/29 |
曜日 | 土 |
時間 | 14:00~17:00 |
回数 | 1 |
定員 | 15 |
受講料 (うち教材費等) |
¥3,240 (¥0) |
講座No. | 16-8352![]() |
---|---|
講座名 | 今すぐ使えるアイスブレイク講座~インプロゲーム入門 |
日程 | 2/25 |
曜日 | 土 |
時間 | 14:00~17:00 |
回数 | 1 |
定員 | 15 |
受講料 (うち教材費等) |
¥3,240 (¥0) |
■講師
上堂薗 由香里(かみどうぞの ゆかり)
1968年 生まれ。
2001年 子育てでの、つまづきをきっかけに、コミュニケーションワークに関心をもち、
子どもの生きる力をつけるためのキャンプにボランティアとして参加。
その後、こそだてコーチとなる。
2007年 インプロに出会い、そのマインドに魅了され、ワークショップを主催。
2008年 即興演劇デュオ「パトル オブ オーチス」(通称PeO)を結成。
2009年 カクテルホイップを設立し、
現在は、PeOの相方ひめ(北川優子)や、関西インプロのメンバーとともに、
各地でパフォーマンス出演や、ワークショップの講師を務める。
【仕事セミナー】講師・インストラクターの仕事
これから講師の仕事をしていきたいという方や、講師としてよりスキルアップを目指したい方、社内で研修などを担当されている方等が対象。講師に必要とされるスキルや、講師としての心構えなどを学びます。『講師の仕事をするための「教え方・授業の作り方」講座』の受講を迷われている方などは、ぜひご参加ください。
講座No. | 14-8241![]() |
---|---|
講座名 | 【仕事セミナー】講師・インストラクターの仕事 |
日程 | 11/22 |
曜日 | 土 |
時間 | 10:00~12:00 |
回数 | 1 |
定員 | 30 |
受講料 (うち教材費等) |
¥1,080 (¥0) |
■講師
三辻 茂樹/株式会社コステック 代表取締役
1956年生まれ。平成元年から25年間、人材のコンピュータを利用した技術教育を行っています。最初は、専門であるCAD(computer aided design)を中心とした操作教育を行っており、その経緯により、府立の工業高校(工科高校)の非常勤講師を経て、現在は大学(工学部)の非常勤講師をしています。さらに、工業技術に拘らず、情報全般の教育、人材教育に関するセミナーなどを行っており、NPO法人日本学び協会の代表理事を任せられております。
「講師のための「企画・伝え方・プレゼン」講座シリーズ」の講座紹介ページへ
講師の仕事をするための「教え方・授業の作り方」講座
これから講師の仕事をしていきたいという方や、講師としてよりスキルアップを目指したい方、社内で研修などを担当されている方等が対象。ジャンルを問わず、講師に必要とされる教え方としてのソフト面(生徒の話しを聴く技術、相手に伝える方法としての話し方の技術など)、授業の作り方としてのハード面(カリキュラムやシラバス教材の作成、クラス運営など)の両面を学びます。
受講を迷われている方は、11/22(土)の「【仕事セミナー】講師・インストラクターの仕事」にぜひご参加ください。
講座No. | 14-0722![]() |
---|---|
講座名 | 講師の仕事をするための「教え方・授業の作り方」講座 |
日程 | 12/6,20,1/17,31,2/14,28,3/14,28 |
曜日 | 隔週土 |
時間 | 10:00~13:00 |
回数 | 8 |
定員 | 15 |
受講料 (うち教材費等) |
¥42,660 (¥1,080) |
■プログラム
回 | テーマ | 内容 | 講師 |
---|---|---|---|
1 | 講師の心構え | ・講師としての心構え ・講師の条件 |
三辻 茂樹 |
2 | 自己分析 | ・自分の強みや弱み、スキルなどの再整理 ・セルフコーチング |
中原 由利子 |
3 | ワークショップと ファシリテーション |
・ワークショップの手法について ・ワークショップの進め方とファシリテーション ・「講師の資質チェックリスト」の作成 |
服部正志 |
4 | カリキュラムの作り方と トラブル対応 |
・カリキュラムの作成方法 ・授業のトラブル対応 |
原口 幸二 |
5 | クラス運営について | ・クラスの運営について ・短期、長期時のクラス運営のコツ ・集団への対応について |
三辻 茂樹 |
6 | 教材の作り方と発表のコツ | ・テキストや教材の作成の手順と留意点 ・伝わりやすいポイントと、よくある失敗 |
近藤 由美子 |
7 | 生徒との関わり方 | ・個人への対応について ・相談や質問への対応方法 ・受講生のモチベーションの高めるコツ |
中原 由利子 |
8 | 発表 | ・各自が作成した テキスト、カリキュラムをインストラクション |
三辻 茂樹 原口 幸二 近藤 由美子 |
*カリキュラムの内容や順番は変更になる場合があります
■講師
三辻 茂樹/株式会社コステック 代表取締役
1956年生まれ。平成元年から25年間、人材のコンピュータを利用した技術教育を行っています。最初は、専門であるCAD(computer aided design)を中心とした操作教育を行っており、その経緯により、府立の工業高校(工科高校)の非常勤講師を経て、現在は大学(工学部)の非常勤講師をしています。さらに、工業技術に拘らず、情報全般の教育、人材教育に関するセミナーなどを行っており、NPO法人日本学び協会の代表理事を任せられております。
原口 幸二 /(株)読売情報開発大阪 IT戦略事務局 事務局長
貿易会社を皮切りに何度か転職を繰り返しましたが、人脈だけは大切にしたおかげで現在も多くの人に助けてもらいながら仕事をさせてもらっています。講師として話す機会も頂いていますが、「教える事」は「学ぶ事」と常に思っています。
近藤 由美子/SANTA NETWORK代表
講師歴28年。振り返ると、コンピューターの発展と共に生きてきた感があります。ソフト会社で5年間修業し、独立してからは、やりたかった講座を自分でプロデュースできるようになりました。ここ数年は、コンピューター関連以外の様々な分野の講座も担当させていただいています。どのような授業でも、井上ひさしさんの文章の一節「むずかしいことをやさしく,やさしいことをふかく,ふかいことをおもしろく,おもしろいことをまじめに,まじめなことをゆかいに,ゆかいなことをいっそうゆかいに」を心に刻み込んで授業をしています。しかし、これがなかなか難しいのです。日々是修行です。
中原 由利子/Ancella代表
心理療法のセラピストとパソコンインストラクター歴が10年以上、さらに、相手の中から答えを引出し、目標の達成をサポートする「コーチング」スキルを習得し、現在、経営者の方対象に人材マネージメントとセラピーのスキルを加えたエグゼクティブコーチとしても活躍中。また、その知識を活用して、東京、大阪、仙台においてセミナーの開催実績がある。小さい頃から見えない世界や不思議な世界が好き、人と接するのが好き。あなたがあなたらしく生きることを応援します。
服部 正志/まちづくりファシリテーター
大学卒業後、一般企業に勤務しながら、2001年頃より市民活動、地域活動に携わるとともにワークショップに出会う。マザー・アース・エデュケーション主宰松木正氏に師事。ワークショップのプロデュースとファシリテーションを学ぶ。八尾市都市計画課の要請により2006~2009年の4年間に渡り八尾市まちづくり教室の企画・運営・ファシリテーターを務める。企業や、自治体、教育機関での研修や、商店街、市民活動団体などのまちづくり活動において、ワークショップの企画運営やファシリテーションを行っている。
一般財団法人大阪市コミュニティ協会大阪市地域まちづくり支援員/大阪経済法科大学経済学部非常勤講師/河内長野市まちづくり地域デビュー講座講師/LLPチーム経営パートナー/特定非営利活動法人みせら副理事長
■その他の「講師向け」講座
士業やパソコン、コミュニケーション、クラフトなどジャンルを問わず、これから講師の仕事をしていきたいという方や、講師としてよりスキルアップを目指したい方のための講座をご用意しました。A′ワーク創造館の定番講座「ITインストラクター養成講座」を筆頭に、講師としての心構えから、話を「聴かせる」ための伝え方の技術、講座の企画の立て方や、プレゼンテーションのコツまで、目的に応じてお選び下さい。社内で研修などの担当になって、人の前に立って教えている方にもオススメです。
「講師のための「企画・伝え方・プレゼン」講座シリーズ」の講座紹介ページへ
講師のための「企画の立て方・魅せ方」講座
士業やパソコン、コミュニケーション、クラフトなど、ジャンルを問わず、これから講師の仕事をしていきたいという方や、講師としてよりスキルアップを目指したい方が対象。自分のスキルや知識をどうやって講座として企画するか、またその企画を営業するために、どんな書き方をすれば相手に伝わりやすいかなどを、講義とワークショップ(発表+フィードバック)を通じて実際にあなたの企画書を授業の中でブラッシュアップしていきます。
講座No. | 14-0732![]() |
---|---|
講座名 | 講師のための「企画の立て方・魅せ方」講座 |
日程 | 2/3,10,17,24 |
曜日 | 火 |
時間 | 19:00~21:00 |
回数 | 4 |
定員 | 16 |
受講料 (うち教材費等) |
¥17,280 (¥1,080) |
*一時保育サービスの対象講座です。
■講師
松井一恵/officeM代表
昭和43年大阪生まれ。金融機関・司法書士事務所などの勤務を経て、平成12年に独立開業。企業顧問、講師を中心に活動中。保有資格は特定社会保険労務士、CFP、宅地建物取引主任者。様々な分野の切り口から、自主企画だけでなく、様々な機関で講師も担当している。