指導・育成
講師・インストラクターの仕事
これから講師の仕事をしていきたいという方や、講師としてよりスキルアップを目指したい方、社内で研修などを担当されている方等が対象。講師に必要とされるスキルや、講師としての心構えなどを学びます。
講座No. | 20-8242![]() |
---|---|
講座名 | 講師・インストラクターの仕事 |
日程 | 1月9日 |
曜日 | 土 |
時間 | 14:30~16:30 |
回数 | 1 |
定員 | 30 |
受講料 (うち教材費等) |
¥1,100 (¥0) |
![]() |
こちらの講座は、教室でのご受講、またはzoomを使ったオンライン講座としてのご受講、どちらかをお選びいただけます。お申込みいただく際に、ご希望の参加方法をお伝えください。 |
講座No. | 20-8871![]() |
---|---|
講座名 | 講師・インストラクターの仕事 |
日程 | 5月16日 |
曜日 | 土 |
時間 | 14:30~16:30 |
回数 | 1 |
定員 | 30 |
受講料 (うち教材費等) |
¥1,100 (¥0) |
■講師
三辻 茂樹/株式会社コステック 代表取締役
1956年生まれ。平成元年から約30年間、人材のコンピュータを利用した技術教育を行っています。最初は、専門であるCAD(computer aided design)を中心とした操作教育を行っており、その経緯により、府立の工業高校(工科高校)の非常勤講師を経て、現在は大学(工学部)の非常勤講師をしています。さらに、工業技術に拘らず、情報全般の教育、人材教育に関するセミナーなどを行っており、NPO法人日本学び協会の代表理事を任せられております。
この講座を最初に「教え方の学校」シリーズがスタートします!他にも講師や先生に役立つ講座がたくさんあります。ぜひこの機会にスキルアップしてみませんか?
講座の一覧はこちら
ワークショップデザイン入門
講師から一方通行的に教える学びだけでなく、参加型または相互交流のある学びのスタイルとして、ワークショップという手法はここ数年の間に一般的なものになりました。この講座では、学校での授業や、会社での研修などのプログラムづくりにワークショップを取り入れたい方を対象に、ワークショップのプログラムづくりの「基本の型」を学んでいただくことができます。
講座No. | 20-1602![]() |
---|---|
講座名 | ワークショップデザイン入門 |
日程 | 1月16、30日、2月13、27、3月13日 |
曜日 | 土 |
時間 | 10:00~17:00 |
回数 | 5 |
定員 | 20 |
受講料 (うち教材費等) |
¥40,700 (¥1,100) |
講座No. | 20-1601![]() |
---|---|
講座名 | ワークショップデザイン入門 |
日程 | 6月6、20、7月4、18、8月1日 *緊急事態宣言に基づく外出自粛要請のため、日程を変更しました |
曜日 | 土 |
時間 | 10:00~17:00 |
回数 | 5 |
定員 | 20 |
受講料 (うち教材費等) |
¥40,700 (¥1,100) |
■こんな人にお勧め
・ワークショップをやりたいが、プログラムをどう作ればいいのかわからない
・学校の授業でワークショップを取り入れたい
・企業研修などのプログラムを参加型にしたい
・まちづくりの会議やイベントをワークショップにしたい
・我流でワークショップを実施しているが、もう少し体型化・言語化したい
■プログラム
回 | テーマ(基本の型) | 内容と目標 |
1 | 私と他者 | 参加型・共創というワークショップの本質の部分を、コミュニケーションを主体としたいくつかのワークショップの体験を通じて学びながら、そもそもワークショップとは何かを知識から理解するとともに、プログラムデザインのいろはを学ぶ。 |
2 | 共有体験 目標達成 体験型学習 |
プログラムデザイン(構造)の作り方を理解する。特に、プログラムデザインとコンセプトの関係や、全体の流れの作り方、最後のまとめや振り返りなど、様々なタイプのワークショップを体験してもらいながら、そのプログラムを分解するように学習する。 |
3 | 目標達成 体験型学習 |
プログラムデザイン(構造)の作り方を理解する。特に、合意形成やブレイクスルーのポイントをどう考えるかという、プログラムのソフト面(参加者のモチベーションなど内面的な変化がどう起こっていくか、など)を中心に学習する。 |
4 | 視点と思考の転換・疑い | 過去3回で体験したワークショップを、実社会でのプロジェクトの進め方に読み替えて考えてみることを通じて、自分の現場で実施するワークショップのプログラムを、より現実的に考えるための応用力を高める。 |
5 | 視点と思考の転換・疑い | これまで学んできたことを振り返りながら、自分なりのワークショップを考えてみる。また、受講生同士で読み合うことで、お互いに課題点や改善点を考えることで、今までの学習を言語化できるようにしていく。 |
*テーマの補足
【共有体験重視型】
チームワークに必要な体験を促すワークショップ。「目標達成型」に近いが、「成功を目指す」というより、「一つのものをグループでつくる」体験を重視したもの
【目標達成型】
チームワークに必要な体験を促すワークショップ。試行錯誤やトライ&エラーを繰り返しながら、グループで「成功を目指す」体験を重視したもの
【他者と自分系】
コミュニケーションに必要な体験を促すワークショップ。他者と自分との関わりを通じて、他者理解や自己理解を違う視点から体験するもの
【視点と思考の転換・疑い系】
「人と関わる」ことの前に“そもそも”を疑うワークショップ。グループワークよりも、思考の出発点に対し、揺さぶりをかける。あたりまえを疑う。
【体験型学習系】
学んでほしいことを体験とともに言語化する時間も含めて手がけるワークショップ。頭と身体双方から学びの定着を図る。アクティブラーニングとほぼ同意義。
■講師
中脇健児/場とコトLAB
・NPO法人ワークショップデザイナー推進機構副代表理事
・NPO法人こととふラボ理事
・大阪芸術大学 芸術計画学科 特任准教授
・天理医療大学 非常勤講師
1980年大阪生まれ。“その場にいる人とその場だからできるコトを考える”をモットーに、「場とコトLAB」を2012年よりゆるやかに立ち上げ、2016年本格始動。14年間、伊丹市文化振興財団に所属し、地域と連携して手がけた「伊丹オトラク」「鳴く虫と郷町」は、いずれも街ぐるみの規模となり、10年以上続く。「遊び心」をキーワードに、アート、コミュニティプログラム、地場産業支援、教育、ワークショップなど活動は多岐に渡る。共著に『タウンマネージャー』『地域×クリエイティブ×仕事 ~淡路島発ローカルをデザインする~』(ともに学芸出版)。
■無料説明会(オンライン開催)の様子
5/23に実施した、オンラインでの無料説明会の様子をダイジェスト版としてまとめました。カリキュラムや授業の進め方について、詳しく説明していますので、受講を検討されている方はぜひご覧になってみてください。
対人援助職の現場で役立つコーチング講座
福祉・教育・就労などの対人援助職に就かれている方のためのコーチング講座です。コーチングはビジネスの現場で特に普及していますが、対人援助職の現場でも面談・相談・授業・指導などの際に、相手が主体的に意思決定していくことをサポートするために役立つコミュニケーションの技術です。一方的な指導・アドバイスだけじゃなく、相手の主体性をもっと引き出すようにスキルアップしたいという方に特にオススメです。
講座No. | 20-0441![]() |
---|---|
講座名 | 対人援助職の現場で役立つコーチング講座 |
日程 | 8月8日 |
曜日 | 土 |
時間 | 10:00~17:00 |
回数 | 1 |
定員 | 15 |
受講料 (うち教材費等) |
¥13,200 (¥1,100) |
■講師
直井 貞純
ITAA(国際TA協会)教育部門CTA
ITAA公認TA101インストラクター
NPO法人インターナショナル・メンタル・キャタリスト・アソシエーション主任コーチ
企業や大学院、専門学校、職業訓練センターなどでTAの指導と、人材育成、コミュニケーションやコーチングの教育にあたり現在に至る。また、生涯教育の一環として幅広い層に向けての研修、個人を対象としたコーチング、カウンセリングを実施している。
今すぐ使えるアイスブレイク講座~インプロゲーム入門
「インプロ」ってご存知ですか?インプロとは即興演劇のことで、インプロゲームとは、こういった要素を取り入れたコミュニケーションゲームのことです。こういったゲームは、講座やワークショップのアイスブレイク(緊張緩和)は勿論、人が集まるときに場を盛り上げる効果があります。今回は持って帰ってすぐに使えるインプロゲームの様々な事例や手法を、体験しながら学びます。
*動きやすい服装でお越し下さい
講座No. | 20-8881![]() |
---|---|
講座名 | 今すぐ使えるアイスブレイク講座~インプロゲーム入門 |
日程 | 5月30日 |
曜日 | 土 |
時間 | 14:00~17:00 |
回数 | 1 |
定員 | 15 |
受講料 (うち教材費等) |
¥3,300 (¥0) |
■講師
上堂薗 由香里(かみどうぞの ゆかり)
1968年 生まれ。
2001年 子育てでの、つまづきをきっかけに、コミュニケーションワークに関心をもち、
子どもの生きる力をつけるためのキャンプにボランティアとして参加。
その後、こそだてコーチとなる。
2007年 インプロに出会い、そのマインドに魅了され、ワークショップを主催。
2008年 即興演劇デュオ「パトル オブ オーチス」(通称PeO)を結成。
2009年 カクテルホイップを設立し、
現在は、PeOの相方ひめ(北川優子)や、関西インプロのメンバーとともに、
各地でパフォーマンス出演や、ワークショップの講師を務める。