大阪のCAD講座

約30年の実績があるA´ワーク創造館のCAD講座。少人数クラスで熟練の講師が対面で授業を行いますので、わからないところもすぐに質問でき、ひとりひとりに合わせたアドバイスなども行っていますので、初めてCADにチャレンジする方や、独学は不安という方でも安心して学び始めることができます。
これから働きたい方や、現在働きながらスキルアップや転職をしたい方を対象に、「CAD操作のための図面の見方・描き方」や「AutoCAD 新標準コース」「Jw_cad入門」「3D CAD」など必要なところだけ学べるようになっています。

また、約3ヶ月間の職業訓練「建築CADオペレータ科」などの訓練も不定期で実施しており、1年を通して常にCADの使える人材の育成を行っています。

実務に即した、現場で役に立つ本当のCAD教育に実績のある講座をラインナップしています。

企業研修として受講を検討されている方対象の会員制度(割引あり)はこちら

INDEX

1、最新情報
2、CAD講座の特徴
3、現在募集中のCAD講座ラインナップ
4、資格試験制度との関連について
5、講師紹介
6、これまでの講座の様子
7、受講生の声

1、最新情報

【AutoCAD】
11/5開講「CAD1日体験講座~初めてのAutoCAD」 
11/12開講「CAD操作のための図面の見方・描き方」 
10/25開講「AutoCAD 新標準コース(建築系)」 

【3D CAD】
12/13開講「3D CAD1日体験講座~初めてのFusion360」 
11/1開講「3D CAD入門(Autodesk Fusion360)」 

【公共職業訓練】
【公共職業訓練】「建築CADオペレーター科」(3か月)の募集について 

2、CAD講座の特徴

A´ワーク創造館のCAD講座は「AutoCADコース」「その他のCADコース」の2コースでラインナップを作成しています。

 

■AutoCADコース

このコースではAutoCADのスキルの習得を目指したコースです。
まず、LEVEL1では全くの初心者の方向けに「図面」についての知識を学びます。CADで図面を描く前に、図面の書き方のルールや専門用語などの基礎知識を、ドラフターを使用した手書きでの図面作成を通じて学びます。
また、LEVEL2では、建築・機械の分野を分けて、AutoCADの操作を1から学んでいきます。新標準コースでは、AutoCADの「操作や機能を一通り知っている」だけではなく、練習問題などを通して「実務で使えるようになる」ことを目指します。

 

 

また、A´ワーク創造館はオートデスク認定トレーニングセンター(ATC)となっております。安心してAutoCADを学んでいただくことができます。

 

■その他のCADコース

業務の現場で利用頻度の高いAutoCAD以外のCAD(現在はJw_cadを開講)や、3次元CADなどの高度なスキルの習得を目指して、幅広いコースの設定をしています。

 

3、現在募集中のCAD講座ラインナップ

現在募集中のCAD講座の一覧です。

 

CAD1日体験講座~初めてのAutoCAD

これからCADを学びたいという方を対象にした体験講座です。実際にAutoCADを使って、簡単な図面の制作を行います。CAD講座の受講を考えている方は、この機会にぜひ体験してみてください。また、図面の知識をつけたいという方は、CAD操作のための図面の見方・描き方もあわせてぜひご受講ください。

 

講座No. 22-8053
講座名 CAD1日体験講座~初めてのAutoCAD
日程 11月5日
曜日
時間 10:00~12:00
回数 1
定員 14
受講料
(うち教材費等)
¥3,300
(¥0)

 

講座No. 22-8054
講座名 CAD1日体験講座~初めてのAutoCAD
日程 1月16日
曜日
時間 19:00~21:00
回数 1
定員 14
受講料
(うち教材費等)
¥3,300
(¥0)

 

 

 

 

3D CAD1日体験講座~初めてのFusion360

これから3D CADを学びたいという方を対象にした体験講座です。Fusion360というソフトを使って、簡単な図面の制作を行います。CAD講座の受講を考えている方は、この機会にぜひ体験してみてください。

 

講座No. 22-8572
講座名 3D CAD1日体験講座~初めてのFusion360
日程 12月13日
曜日
時間 19:00~21:00
回数 1
定員 14
受講料
(うち教材費等)
¥3,300
(¥0)

 

 

 

 

■AutoCADコース

CAD操作のための図面の見方・描き方

CADを始めたいけど、図面のことがまったくわからない方は、CADを正しく習得することができません。図面の基礎知識は、CADにとっては、必須の知識です。この講座は、図面作成もCADも初めての方向き。必要最低限の図面の基礎知識をJISに基づいて手書きで学習。同時にCADで必要な投影法の考え方も学びます。
※JIS=日本産業規格

 

講座No. 22-0644
講座名 CAD操作のための図面の見方・描き方
日程 2月18日
曜日
時間 10:00~17:00
回数 1
定員 12
受講料
(うち教材費等)
¥12,900
(¥1,135)

*市販教材のため、改訂等の理由により金額が変更になる場合があります。

 

講座No. 22-0643
講座名 CAD操作のための図面の見方・描き方
日程 11月12日
曜日
時間 10:00~17:00
回数 1
定員 12
受講料
(うち教材費等)
¥12,900
(¥1,135)

*市販教材のため、改訂等の理由により金額が変更になる場合があります。

 

 

 

 

AutoCAD 新標準コース(建築系)

AutoCADの「基本をちゃんと学ぶ」コースです。CADが初めての方、または改めて基本をちゃんと学びたい方が対象です。AutoCADの基本操作を学び、多様な作図機能、画層機能など、仕事の現場で必要な技術を学びます。実際の建築図面の平面・立面図をCADで完成させるための実践的なスキルを身に付けます。

 

講座No. 22-1454
講座名 AutoCAD新標準コース(建築系)
日程 12月3日~2月18日
曜日
時間 10:00~13:00
回数 10
定員 14
受講料
(うち教材費等)
¥89,600
(¥2,750)

*12月31日(土)、2月11日(土)は休講です。
*市販教材のため、改訂等の理由により金額が変更になる場合があります。

 

講座No. 22-1453
講座名 AutoCAD新標準コース(建築系)
日程 10月25日、26、27、28、31日
曜日 火~月
時間 10:00~17:00
回数 5
定員 14
受講料
(うち教材費等)
¥89,600
(¥2,750)

*市販教材のため、改訂等の理由により金額が変更になる場合があります。

 

 

 

 

AutoCAD 新標準コース(機械系)

AutoCADの「基本をちゃんと学ぶ」コースです。CADが初めての方、または改めて基本をちゃんと学びたい方が対象です。AutoCADの基本操作を学び、多様な作図機能、画層機能など、仕事の現場で必要な技術を学びます。実際の機械図面の組立図、部品図をCADで完成させるため機械特有の公差および表面性状等の寸法記入方法も学び、実践的なスキルを身に付けます。

講座No. 20-1462
講座名 AutoCAD新標準コース(機械系)
日程 11月28日~2月13日
曜日
時間 14:00~17:00
回数 10
定員 20
受講料
(うち教材費等)
¥85,910
(¥2,750)

*市販教材のため、改訂等の理由により金額が変更になる場合があります。
*12月26日(土)、1月2日(土)は休講です。

 

講座No. 20-1461
講座名 AutoCAD 新標準コース(機械系)
日程 6月20日~9月5日
曜日
時間 14:00~17:00
回数 10
定員 20
受講料
(うち教材費等)
¥85,910
(¥2,750)

*市販教材のため、改訂等の理由により金額が変更になる場合があります。
*7月25日(土)、8月15日(土)は休講です。

 

 

 

 

CAD操作入門講座(AutoCAD編)

CADが初めての方対象。AutoCADの基本操作を一通り学びたい、という方におススメの短期コースです。CADは建築・機械をはじめ、様々な分野で使われています。分野によって求められるスキルや使う機能なども大きく変わるので、分野ごとのCADスキルを高めたい方は「AutoCAD新標準コース」がオススメですが、このコースでは各分野で共通する基本操作を学ぶことを目的に、様々な図形をCADで描く技能の習得を目指します。「ひとまず最低限の基本操作を学びたい」「これから転職を考えているので、分野はこだわらずに、まずは基本にチャレンジしたい」という方に特にオススメです。

 

講座No. 22-0652
講座名 CAD操作入門講座(AutoCAD編)
日程 2月7日~4月11日
曜日
時間 19:00~21:00
回数 9
定員 8
受講料
(うち教材費等)
¥60,200
(¥2,750)

*3月21日(火)は休講です。
*この講座は株式会社コステック(〒540-0032 大阪市中央区天満橋京町1-1京阪ビルディング西館4階)での開催となります。
*市販教材のため、改訂等の理由により金額が変更になる場合があります。

 

 

 

■その他のCADコース

建築図面のためのJw_cad(フリーソフト)入門

CADを試してみたくてもコスト面で迷っている方に、無料で利用できる代表的なフリーソフト『Jw_cad』を使って、部屋の平面図作成を課題に操作の基本を学びます。この講座ではご自身のノートパソコンを持ち込んでいただくこともできます。

 

講座No. 22-0672
講座名 建築図面作成のためのJw_cad(フリーソフト)入門
日程 11月21~12月19日
曜日
時間 19:00~21:00
回数 5
定員 20
受講料
(うち教材費等)
¥28,300
(¥2,200)

*市販教材のため、改訂等の理由により金額が変更になる場合があります。

 

 

 

3D CAD入門(Autodesk Fusion360)

3Dプリンターの普及に伴い注目されている3D CAD。Fusion360というソフトを使って、3Dモデリングの基礎から様々な形状のモデリング方法、および編集方法について学びます。さらにレンダリングで実物に近い質感の画像を作成します。まずは試してから受講したいという方には、3DCADの1日体験講座もあります。

 

講座No. 22-1383
講座名 3D CAD入門(Autodesk Fusion360)
日程 1月10日~2月21日
曜日
時間 19:00~21:00
回数 3
定員 14
受講料
(うち教材費等)
¥41,600
(¥2,420)

*市販教材のため、改訂等の理由により金額が変更になる場合があります。

 

講座No. 22-1382
講座名 3D CAD入門(Autodesk Fusion360)
日程 11月1日、2日、4日
曜日 火、水、金
時間 10:00~16:00
*11月4日(金)のみ10:00~15:00
回数 3
定員 14
受講料
(うち教材費等)
¥41,600
(¥2,420)

*市販教材のため、改訂等の理由により金額が変更になる場合があります。

 

 

 

4、資格試験制度との関連について

A´ワーク創造館のAutoCAD新標準コースは、「TCADs(Test of CAD for skill)試験」に対応した内容となっています。受験を希望される方は、受講から受験まで一貫したスキルアップが可能となっています。ご自身のスキルレベルの確認に役立ててください。


■TCADs(Test of CAD for skill)試験の概要

TCADs(Test of CAD for skill)試験は、2018年に新しく誕生した新試験制度で、CAD操作の技術、図面の理解力を公正に評価する新しいユニバーサルスタンダードです。
機械部門・建築部門の2部門に分かれており、各部門、図面に関する知識を問う学科試験とCADによる図面作成能力を問う実技試験とで構成されています。
学科試験は会場のコンピュータを使用したCBT(Computer-Based Testing)方式で解答し、実技試験は会場のコンピュータのCADシステムを使用して解答図面を作成します。
TCADs(Test of CAD for skill)試験サイトへ

■特徴①~合否判定ではなくスコア制で評価

テスト結果は学科試験、実技試験の合計で990点満点となるスコア制で点数の認定を行います。スコア制により、現在の自分の実力を正確に把握でき、自分に合った目標設定が可能です。

■特徴②~図面作成における総合力を判定

学科試験では、製図に関する基礎知識および各部門の専門知識について出題されます。図面作成に必要な知識の理解度を測ります。
実技試験では、実務で必要とされる図面の理解力およびCADを利用した製図能力が試されます。また、図面作成において不可欠である「見栄え」も評価対象とし、CADの操作だけでなく図面全体の完成度まで評価します。

■特徴③~A´ワーク創造館が試験会場

A´ワーク創造館が試験会場となっています。学習した環境と同じ環境で試験を受けることができるので、安心して試験に臨むことができます。

5、講師紹介

CAD講座の講師は、CADの教育を専門に手掛ける株式会社コステックの講師陣が担当しています。リテラシー教育に力を入れ、「ソフトの使い方」を覚えるだけではない、現場で使える力を目指して授業を実施しています。また、中小企業などの現場での生の声なども取り入れながら、講師陣と一緒に様々なプログラムの開発も行っています。

■コーディネーター

三辻茂樹 株式会社コステック 代表取締役

長年製造・建築業界の人材育成にかかわり、中でもCAD/CAMシステムを扱う技術者の実践教育に取り組む。現在は、大学、専門学校等で、CADシステムを中心とした、情報系の技術を教えている。誰もが、パソコンを道具として楽しめる、仕事として活用できる社会を目指して、リテラシー教育手法の開発、指導者の養成に力を注ぐ。やさしさと厳しさを持った情熱あふれる指導で、幅広いファンを集めるAダッシュの名物講師。

●講師からメッセージ

CADは、通信教育でもたくさんの方が学ぶ時代となり、多くの業界で「CAD技術者・CADオペレータ」が求められ就職、転職には有利な技術、技能と言われています。しかし、企業が求めるCADの技能とは、操作ができだけというレベルではありません。A‘ワーク創造館では、入門から実践までを実務的な能力を身につけることを前提としてカリキュラムしていますので、ぜひ、頑張ってCADを扱える技術者になりましょう!!

■講師

t_tanakamayumi

田中まゆみ 株式会社コステック

たくさんの方がCADを勉強したいと思っておられますが、AダッシュのCAD講座は入門と実践の講座を開講しています。入門講座では操作の基本を身につけてCADに興味を持ち自分で描いた図形が完成した時の“喜び”と“楽しさ”を知ってもらいます。実践講座では、入門の図形を図面として完成させます。「実践になると難しい・・」という声を聞きますが、CADは頭で考えるだけでなく実際に何度も繰返し操作をすることで身につきます。Aダッシュは、CADトレース技能審査(厚生労働省認定)の試験会場です。一緒に初級合格レベルまで頑張りましょう。

t_waki

脇康隆 株式会社コステック

近畿大学大学院総合理工学研究科修了後、大学研究員等を経て、現職。専門はCADおよび設計製図その他パソコンに関係する教育で、近畿大学理工学部の非常勤講師(設計、CAD)、大阪府立高等職業技術専門学校非常勤講師(CAD)、専門学校ESPエンタテイメント非常勤講師(CAD)をはじめ、いくつかの大手電器メーカー等で企業技術社員向けにCADをはじめとするICT (情報通信技術)教育を担当しています。
CADに限らず、パソコンは操作ができるだけでは意味がないと考えています。あくまでパソコンはツールであるということを理解し、目的を持って、その目的を達成するための操作スキルを身につけてほしいと思います。

6、これまでの講座の様子

CAD講座 CAD講座
CAD講座 CAD講座

7、受講生の声

  • 大変理解しやすく、興味のそれない(そらさない)授業でした。(40代、女性)
  • 検定合格に向けていろいろ教えていただき、よかった。PC関連設備がよく、快適に学習できた。(20代、男性)
  • どのようにしたら今後伸びていくかを的確にアドバイスしてくださいました。自分では気がつかなかったので、三辻先生に指導していただけてよかったです。(30代、女性)
  • 田中先生の授業はとてもわかりやすく、大好きです。(20代、女性)

*講座アンケートより抜粋

コメントは受け付けていません。