地域プロデューサー養成講座

まちづくり・地域活性講座

 2015年より、A´ワーク創造館で新しく「まちづくり・地域活性講座」がスタートしました。

 グローバルに考えローカルに行動する、という言葉があります。しかし、グローバルな海外展開をめざす議論に比べて、成熟社会を迎えた地域社会を将来に向けてどうつくりあげていくのかという議論はあまりに少ないのではないでしょうか。今、地域社会は人口減少が進み、地域の産業や雇用が失われたり、人のつながりが希薄になってさまざまな地域課題が山積しています。これからの時代は、「地域」を舞台にコミュニティ(ソーシャル・キャピタル)を新たなかたちで結びなおし、地域の資源(ヒト・モノ・おカネ)を活かした暮らし、産業、文化を作り上げていくことが必要ではないでしょうか。まちの中に「強み」と「兆し」を見出しラジカルに行動する、そんな取り組みが求められていると思います。

 そこで私たちは、これからの時代に必要な「まちづくり・地域活性」というテーマで、そこに取り組もうとする個人、企業、組織の方に役に立つ実践的なノウハウなどを学んでいただくための講座を企画しました。地域を元気にするには、地域や社会の課題を解決するような事業やサービスを作ろうとする「プレイーヤー」はもちろん、いくつかのプレイヤーで集まって地域レベルでのプランを描き実行できる「プロデューサー」も地域には必要です。そこで、「CB(コミュニティ・ビジネス)コース」「地域プロデュースセミナー」の2つのラインに分けて講座を実施します。

INDEX

1、最新情報
2、地域プロデューサーコースの特徴
3、1日セミナー「地域プロデュースセミナー」
4、連続講座「地域プロデューサー養成講座」
5、コーディネーター紹介

1、最新情報

「地域プロデュースセミナー」の詳細をアップしました! 
1/15の「地域プロデュースセミナー」のレポートをblogにアップしました。

 

地域プロデューサー養成講座 地域プロデューサー養成講座

2、地域プロデューサーコースの特徴

A´ワーク創造館のまちづくり・地域活性講座は「CB(コミュニティ・ビジネス)コース」「地域プロデューサーコース」の2コースでラインナップを作成しています。

これからのまちづくりは、プレイヤーの存在も重要ですが、地域レベルで「点」を「面」として捉えて、経済的な自立をしつつ地域が元気になるための仕組みを考えたり、ブランディングしたりすることの必要性が高まっています。「地域プロデューサーコース」では、具体的な事例を聞ける「地域プロデュースセミナー」と、地域プロデュースのためのメソッドを学んでいく「地域プロデューサー養成講座」の2コースをご用意しています。

machi_chart

コミュニティ・ビジネスコースの講座情報はこちら

3、1日セミナー「地域プロデュースセミナー」

効果的なまちづくりを実践するためには、個人個人の力や取り組みも重要ですが、地域全体での仕組みづくりやブランディングを考えていくことも重要です。このまちづくりセミナーでは、個別の事例ではなく、地域全体の取り組みとしてユニークな仕組みづくり、ブランディングなどをされている方々をゲストにお招きして、その取り組みについてお伺いします。
連続講座「地域プロデューサー養成講座」についても説明をしますので、受講を迷われている方はぜひご参加ください。

講座
No.
講 座 名 日程 曜日 時間 回数 定員 受講料
(うち教材費等)
16-8332
地域プロデュースセミナー 1/31 19:00~
21:00
1 30 ¥3,240
(¥0)
16-8331
地域プロデュースセミナー 7/5 19:00~
21:00
1 30 ¥3,240
(¥0)

 

地域プロデュースセミナー

●1/31のテーマ

いいまちを守り育てるためのシンプルなメソッド
~未来志向の戦略的まちづくり~

地域でいろんな事業に取り組んでもまちが元気にならない。
計画やキャッチフレーズだけは立派だけど、
目的地にどうやって到達できるのか分からない。

「声の大きな誰かの【思いつき】事業」
「的外れな【起爆剤】事業」
「誰も責任とらない【補助金ばらまき】事業」がまかり通る。

結局流行りのイベントに飛びついて、地域のリソース(ヒト・モノ・カネ・時間)が消耗されて、
みんなのモチベーションが下がっていく。

それでも地域でもがき・がんばるまちづくり人が、
まち再生の羅針盤を手に入れるシンプルなメソッドを
ゲストの豊富な実践事例などもたくさん織り交ぜながらお伝えします。
まちのファンづくりを基本戦略として、
まちに新しい市場を創造することに挑戦できる方の参加をお待ちしています。

●ゲスト

古田篤司/JISSEN.CO
加藤寛之/株式会社サルトコラボレイティヴ

●プログラム

1、講義「いいまちを守り育てるためのシンプルなメソッド」
2、ゲストとの事例報告を元にしたクロストーク
3、質疑応答&ディスカッション
4、交流会(21:00~)

 

4、連続講座「地域プロデューサー養成講座」

地域でコミュニティ・ビジネスを既に実践されている方や、企業の経営者や社員の方で地域活性などをしたい方、または地域団体の方に属している方などで、まちづくりのための地域プロデュースの手法を学びたい方が対象。マーケティングや戦略立案を基礎として、ブランディングやマネジメントの視点を取り入れ、地域が経済的に自立でき、持続・発展していくための仕組みづくりのノウハウを実践者の講師陣から学びます。
現状分析~仮説立て~プランニングまでの一連の流れを、講義はもちろん、みなさんが現在取り組んでおられる地域の課題を扱ってのグループワークなどを通じて、プロデュースの手法を学んでもらう実践的な内容です。

講座
No.
講 座 名 日程 曜日 時間 回数 定員 受講料
(うち教材費等)
16-1081
地域プロデューサー養成講座 7/19,26,8/2,9,23 19:00~
21:00
5 12 ¥22,680
(¥1,080)
15-1082
地域プロデューサー養成講座 2/9,16,23,3/1,8 19:00~
21:00
5 12 ¥22,680
(¥1,080)

*こちらの講座では、講座の内容をより充実させるために事前のアンケートをお願いしております。こちらより「D様式」をダウンロード後、開講までにメール、または郵送、FAXなどでお送りください。

 

●プログラム内容
 回  テーマ
 1  まちづくりはファンづくり
 2  まちづくりの仮説を設定する
 3  事業の優先順位を考える
 4  特別講義「定期マーケットによるまちづくり」
 5  プレゼンテーション

*タイトルや順番は多少変更になることがあります。
*原則毎回講義+グループワークという構成で進みます。
*授業日の合間に、グループワークの課題エリアへのフィールドワークが入ります。

●この講座で身に付くこと
  • 現代に合った、まち再生戦略の組み立て方の手法がわかる
  • まちのファンづくりの手法がわかる
  • 地域におけるマーケティングやブランディングの考え方
●こんな方にお勧め
  • 地域でコミュニティ・ビジネスを既に実践されている方
  • 企業の経営者や社員の方で周辺の地域活性などをしたい方
  • 地域団体やグループに属している方で、経済的に自立できる仕組みを作り出したい方
  • 行政職員の方で、まちづくり団体などとの協働する機会の多い方

 

 

5、コーディネーター紹介

加藤寛之

加藤寛之 / 株式会社サルトコラボレイティヴ

1975年千葉県生まれ。立命館大学政策科学部卒業。シンクタンクの研究員と並行して、2000年に建築、デザイン、都市計画などの分野を横断的に考え、実行するsarto.(サルト)を立ち上げ、2008年6月に株式会社サルトコラボレイティヴとして法人化。兵庫県丹波市でのまちづくりにかかわる他、大阪市浪速区・大正区、大阪府枚方市、三重県伊賀市などの地域再生業務に従事。それぞれ長期に渡り支援を行っている。その他、大阪府内にてストックリノベーションによる不動産有効活用等に取り組む。

コーディネーターからメッセージ

地域でいろんな事業に取り組んでもまちが元気にならない。計画やキャッチフレーズだけは立派だけど、目的地にどうやって到達できるのか分からない。「声の大きな誰かの【思いつき】事業」「的外れな【起爆剤】事業」「誰も責任とらない【補助金ばらまき】事業」がまかり通る。結局流行りのイベントに飛びついて、地域のリソース(ヒト・モノ・カネ・時間)が消耗されて、みんなのモチベーションが下がっていく。それでも地域でもがき・がんばるまちづくり人が、まち再生の羅針盤を手に入れるシンプルなメソッドを伝授します。まちのファンづくりを基本戦略として、まちに新しい市場を創造することに挑戦できる方の参加をお待ちしています。

コメントは受け付けていません。