主に中小企業で商品開発を考えている方、またなんとなくでやってしまって成果が出ないという方が対象の、商品開発プロセスをワークショップ形式で実践的に学ぶ講座です。
開発の発想法や現状分析、付加価値を上げる、価格設定、売り場をイメージするなど、実際に考えることを通して、基礎を学ぶとともに自身の現場で活用できる実践力も磨きます。
受講を検討されている方は、まずはプレ講座「商品開発、取り組む前に知っておきたい基礎知識」へ参加してみてください。
*緊急事態宣言に基づく外出自粛要請のため、日程・内容・回数を当初の予定から変更しました。下記内容をご確認くださいませ。また、プレ講座「商品開発、取り組む前に知っておきたい基礎知識」については今期の開催は中止となりました。
講座No. | 20-1571![]() |
---|---|
講座名 | 商品開発 基礎講座 |
日程 | 8月8、22日、9月5日 *緊急事態宣言に基づく外出自粛要請のため、日程を変更しました |
曜日 | 土 |
時間 | 13:30~17:00 |
回数 | 3 |
定員 | 12 |
受講料 (うち教材費等) |
¥18,425 (¥1,100) |
■プログラム
1日目 | ・商品開発を進める上で ・開発の発想法 ・社内リソース分析 |
---|---|
2日目 | ・市場・競合の調査分析 ・商品アイデア出し ・商品の売り場イメージ ・ストーリーづくり ・コンセプトづくり |
3日目 | ・発表者への質疑応答 ・デザイン(内製・外注) ・価格設定 ・プレスリリース |
*内容や順番は、進捗状況に合わせて一部変更することがあります
■講師
矢野貴朗/ヤノキカクシツ
平成2年大阪府庁へ入庁。直近の平成31年3月31日まで最後の12年間大阪府で卸、小売、ものづくりの企業を支援。府職員時代に、民間企業にて2年間、開発営業を経験。その後、中小企業の商品開発、販路開拓の支援を担当。商品開発では様々なクリエイターやものづくり企業とのマッチング、様々な課題やネーミングアイデアなどを企業と一緒に考え支援を実施。自ら百貨店やバイヤーへ営業を行い売り場獲得やバイヤーから出展企業や商品開発の相談を受けるなど幅広く活動。その後は、知的財産の担当、企業の障がい者雇用の啓発など中小企業の支援を得意とする。
現在は、大阪産業局で産学連携のプランナーや認定企業のハンズオン支援のコーディネーターとして中小企業を始めとしたベンチャー企業などの支援を実施。