いつも受講生のみなさんに好評の「仕事とうまく付き合うためのコミュニケーション講座」シリーズ、話し方、文章の書き方、自己表現術の3講座を増設しました!この機会にぜひご受講ください。
アナウンサーに学ぶ「伝える」ための話すコツ
職場での連絡や報告などのコミュニケーションは勿論、電話対応、来客、打合せなどの外部の人とのコミュニケーションまで、口頭でのコミュニケーションの機会は数多くあります。今回は、プロのアナウンサーの方を講師に招いて、相手が聞いていて聞き取りやすい話し方のスキルを学びます。また、滑舌をよくするトレーニング方法や、声の出し方なども学びます。
講座 No. |
講 座 名 | 日程 | 曜日 | 時間 | 回数 | 定員 | 受講料 (うち教材費等) |
---|---|---|---|---|---|---|---|
15-0812![]() |
アナウンサーに学ぶ 「伝える」ための話すコツ |
9/10,17,24 | 木 | 19:00~ 21:00 |
3 | 15 | ¥7,560 (¥0) |
*15-0812は一時保育サービスの対象講座です。
*こちらの講座では、講座の内容をより充実させるために事前のアンケートをお願いしております。こちらより「B様式」をダウンロード後、開講までにメール、または郵送、FAXなどでお送りください。
■講師
叶 桂子 / フリーアナウンサー
銀行員、OLを経て、朝日放送『ABCヤングリクエスト』のDJを10年間、NHKテレビ『きょうの料理』『婦人百科』の聞き手などを担当。日本語の美しさ豊かさを伝えたいと、朗読や絵本の読み語り、音読の講師をしています。【人の温もりが交差する学びの場】Aダッシュワーク創造館では、ビジネスマナー・言葉とコミュニケーションの講師として、「パジャマ言葉から背広言葉に着替えて大きな世界に羽ばたこう。大阪弁で結構。相手をリスペクトした言葉遣いで人と繋がろう」と、お伝えしています。【変化は進歩】【人生は筋トレ】【学びで広がる可能性】受講生の頑張る気持を応援いたします。
コピーライターに学ぶ「伝える」ための文章の書き方入門
HPなどの記事、商品のちらしなどの販促から、会社内での企画書や提案書など、誰かに読んでもらうための文章を書く機会が多い方が対象。「文章を書くのが苦手!」という人でも、ルールやセオリーに沿って書くことで、相手に伝わりやすい文章を書けるようになります。この講座では、プロのコピーライターから基本的なルールやセオリーを中心に、文章を書くためのコツを学びます。
講座 No. |
講 座 名 | 日程 | 曜日 | 時間 | 回数 | 定員 | 受講料 (うち教材費等) |
---|---|---|---|---|---|---|---|
15-0842![]() |
コピーライターに学ぶ 「伝える」ための文章の書き方入門 |
9/5,12,26 | 土 | 10:00~ 13:00 |
3 | 15 | ¥12,420 (¥1,080) |
*こちらの講座では、講座の内容をより充実させるために事前のアンケートをお願いしております。こちらより「B様式」をダウンロード後、開講までにメール、または郵送、FAXなどでお送りください。
■講師
橘 知世 / TKDuo代表、コピーライター
販促プランナーを経て、フリーランスのコピーライターに。おもに雑誌やホームページの記事を執筆。みずから雑誌や記事の企画提案や編集も行い、当館ではコピーライティング講座も実施。人に伝える文章を書くのに必要なのは、センスではなく、「伝えたい!知ってほしい!という熱意と少しのワザ」を信条としている。
演出家に学ぶ「好印象を与える」ための自己表現術
人前で話をする機会があるが、なかなかうまくできないという方が対象。緊張を和らげる方法から、表情、身振り手振り、姿勢など、プロの演出家の方のレクチャーで、相手に好印象を持ってもらうための自己表現方法を学びます。接客、営業など、人前で話をする機会のある方にオススメです。
講座 No. |
講 座 名 | 日程 | 曜日 | 時間 | 回数 | 定員 | 受講料 (うち教材費等) |
---|---|---|---|---|---|---|---|
15-1102![]() |
演出家に学ぶ 「好印象を与える」ための自己表現術 |
8/25,9/1,8 | 火 | 19:00~ 21:00 |
3 | 15 | ¥7,560 (¥0) |
*15-1102は一時保育サービスの対象講座です。
*こちらの講座では、講座の内容をより充実させるために事前のアンケートをお願いしております。こちらより「B様式」をダウンロード後、開講までにメール、または郵送、FAXなどでお送りください。
■講師
植村 好宏/(特活)音楽劇場ミュー代表理事
プロの役者・演出家として、舞台をはじめテレビやラジオなどの世界で活躍する一方で、ミュージカルスクール主任講師として “地域市民ミュージカル” の演出を手掛けたのち、2003年に(特活)音楽劇場ミューを立ち上げ、演劇の手法を取り入れた表現・コミュニケーション教育を様々な教育機関などで実践している。2009年にはアクトリーグ日本シリーズで優勝、即興日本一になり、MVPも獲得。