皆さま、あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。A´ワーク創造館は2009年度に運営を引き継いで8回目の新年を迎えることができました。これは一重に、受講生の皆様、講師の先生方、関係者の皆様のおかげにほかなりません。スタッフ一同深く感謝を申し上げます。
さて、私どもA´ワーク創造館は、「生涯職業教育」という1991年創立以来の精神を継承し、①地域中小企業を支える人材の育成、②就労に課題やリスクを抱えた人たちのサポート、という社会的ミッションの遂行に取り組んできました。そして、アメリカの実践に学ぶ中から2015年度に私たちの事業コンセプトを「日本版コミュニティカレッジ」と定め、一つ一つその実現に向けて事業とノウハウを積み上げると同時にそれを担う人材・体制づくりを進めています。
経済・産業の行方がますます不透明になり、雇用・労働環境が劣化していること(一方での過重労働、他方での非正規雇用)、グローバル化・IT化に伴って求められる職業的・社会的スキルの変化が著しいこと、さらに人材不足に苦しむ業界・企業の増加など、私たちを取り巻く労働市場は大きく変化しています。したがって、2017年においても、行政、地域、学校、企業、職業教育機関が連携して人を育てる仕組みづくりや多様な働き方を創出することがますます重要な意味を持つと考えます。A´ワーク創造館は現在次の事業を提案しております。
1.仕事(ぢから)を高めるオリジナル講座
○レディメイド講座
「就職や転職のため」、「キャリアアップしたい」、「仕事で必要になったので」、「コミュニティビジネスを始めたい」など、年齢・性別を問わず、最近さまざまな動機で学びに来られる方が目立ちます。そのニーズに応えて、基礎から実践まで多彩な講座を揃えています。講師は一流揃い、働きながら学べるようリーズナブルな受講料で、平日夜間・土曜日を中心に開講しています。詳しくは、ホームページ、講座パンフレットをご覧ください。
○オーダーメイド講座
「新入社員の定着を図りたい」、「ビジネスマナー教育をしたい」、「品質管理の基礎セミナーができないか」、「エクセルを使いこなしたい」など、スタッフのスキルの底上げを図りたいという企業や団体様からのご要望が増えています。ご都合に合わせた日時・場所で開催可能です。当館のコーディネーターが企画から運営までお手伝いさせていただきますので、お気軽にご相談ください。
2.再就職をめざす公共職業訓練
○大阪府離職者等再就職訓練
職業能力開発促進法に基づいて、離職者の方が早期に再就職できるよう大阪府が実施する公共職業訓練で、受講料は無料です。2016年度A´ワーク創造館では、建築CADオペレーター科4コース、貿易実務科2コース、プログラマ(Java)養成科2コースを受託・実施しています。
*1コースはそれぞれ3カ月
3.企業と求職者をつなぐ就労支援事業
○就労支援、人材育成を軸にした自治体連携の推進
国が進める働き方改革のひとつ地方創生事業「地域連携等による地方就労・自立支援事業」を活かし、自治体の協力による交流人口や移住等の拡大に向けた自治体間連携推進会議の運営の応援を行っています。現在、弘前市―泉佐野市、加賀市―泉佐野市の連携が実践段階に入っています。
○大阪府生活困窮者広域就労支援事業
雇用の流動化が進む現代にあって、失業なきスムーズな転職の仕組みづくりや「隠れた失業者」(若年者や女性等就労経験が少ない人々等)の存在に注目しなければなりません。2015年4月の生活困窮者自立支援法の施行を受け、大阪府及び市町村と連携して就労準備事業を展開しています。具体的には、自治体における就労支援の仕組みづくりのサポート、就労訓練事業所の開発並びに求職者とのマッチングです。
○大阪府キャリア教育基盤整備事業&マナビバ!
私たちは長きにわたって若年無業者を支援する「これから学級」を継続しています。そのノウハウと経験を活かして、現在、府立高校2校に就職支援コーディネーター(キャリアコンサルタント)を派遣し、進路指導部の先生と連携してセミナーや個別相談・支援を行っています。また、さまざまな理由で高校を中退したり早期に離職して行き場のない若者を支援するため、ヒューマンライツ財団が開設した「マナビバ!」の運営に関わり、高校・中学校・医療福祉機関と連携して多くの成果を上げています。
1月からはこれらの事業の年度総まとめを行うと共に、さらなるステップアップをめざして2017年度事業の準備に入ります。皆様、これまで以上のご指導ご鞭撻よろしくお願い申し上げます。