ワークショップの企画の仕方やファシリテーター(講師)について学びたい方が対象。ワークショップやファシリテーションの考え方から、ワークショップのプログラムをどんなふうに考えていくか、ファシリテーターが見るべきポイントや介入の方法などを学びます。
講座 No. |
講 座 名 | 日程 | 曜日 | 時間 | 回数 | 定員 | 受講料 (うち教材費等) |
---|---|---|---|---|---|---|---|
61-1![]() |
ワークショップデザイン &ファシリテーション入門 |
2/4,5 | 土・日 | 10:00~ 17:00 |
2 | 15 | ¥17,050 (¥1,050) |
0
◎講師
廣水乃生(ひろみずのりお)
コミュニティファシリテーション研究所代表(http://comfaci.com)
東京学芸大学大学院教育学研究科修了
米国プロセスワーク研究所・葛藤解決・組織変革ファシリテーションマスターコース修了
日本プロセスワーク協会 会長
国連ESD認証プログラム・エコビレッジデザイン教育講師 世界観担当
自他共に認める「グループおたく」。そのグループへのこだわりは並大抵ではなく、いろんなグループの会合などに顔を出したり、街中のアクシデントへの介入までする、通りすがりのファシリテーターとしてさまざまな「場」や「状況」に関わるこ とを趣味としている。もともと理系で合理的な考えもしながらも、同時に柔軟で、むずかしい状況に対応するときのとらわれのなさは常人離れしていると言われている。