デザイン制作
デザイナーが最初に学ぶアカデミックなデザイン基礎理論
デザインの専門学校などでは、最初にデザインの基礎をしっかりと学びます。しかし、そういう学校を出ずに自己流でやっていると、学びが「実務にすぐ使えること」ばかりに偏りがちです。この講座は、そういったアカデミックなデザインの基本知識をかいつまんで楽しみながら学べるように解説します。人が美しいと感じる「見た目」にはどんな秘密があるのか、学びなおしてみませんか?
講座No. | 22-8481![]() |
---|---|
講座名 | デザイナーが最初に学ぶ、アカデミックなデザイン基礎理論 |
日程 | 5月21日 |
曜日 | 土 |
時間 | 10:30~12:30 |
回数 | 1 |
定員 | 30 |
受講料 (うち教材費等) |
1,100円(税込) (0円) |
![]() |
こちらの講座は、教室でのご受講、またはzoomを使ったオンライン講座としてのご受講、どちらかをお選びいただけます。お申込みいただく際に、ご希望の参加方法をお伝えください。 |
■プログラム
1. それはアートか?デザインか?
2. 美の科学
3. 図形のストーリー
4. バランスの妙
5. 時代と美
■講師
畠 健太郎/プリズムデザインラボ代表
コンセプトデザイナー
ファッションやグラフィックデザインの現場、大学職員等を経て、現在はフリーランスのデザイナー。主に、障害福祉やNPO事業のコンセプトづくりからデザイン制作までをサポートしています。物事の捉え方・考え方・発想法などを含めたコンセプトワークを専門としており、大学や高校での講師も行なっています。
デザインドリルで学ぶ、ビジュアルデザイン入門講座
ちょっとしたイラストを描いたり、レイアウトを綺麗にしたり、見た目が「いい感じ」なデザインのコツを学ぶのが、このビジュアルデザイン入門講座です。オリジナルの「デザインドリル(問題集)」にチャレンジすることを通じて、「デッサン」「イラスト」「色づかい」「バランス」「構図」という5つのコツを学んでいただきます。これまでちゃんとデザインを学んだことはないが、仕事の中でデザインのスキルアップをはかりたい方や、今後デザインの仕事に就きたいという方にオススメの入門講座です。
この講座は、①オンラインでの一斉授業、②自宅での動画教材視聴、③自宅で各自課題にチャレンジ、といった3つの学習を組み合わせた授業となっています。日程表の6回分の日付は①オンライン授業を開催する日となり、その間の期間に各自の好きな時間やペースで②動画視聴と③課題を行っていただく必要があります。
講座No. | 22-1661![]() |
---|---|
講座名 | デザインドリルで学ぶ、ビジュアルデザイン入門講座 |
日程 | 6月18、7月2、16、30、8月20、9月10日 |
曜日 | 土 |
時間 | 14:00~17:00 |
回数 | 6 |
定員 | 15 |
受講料 (うち教材費等) |
29,700円(税込) (0円) |
![]() |
こちらの講座はzoomでのオンライン講座です。ご自宅等からご受講ください。 |
■授業スケジュール
日程 | テーマ |
---|---|
6/18 | 【デザイン概論】オンライン授業 デザインの概論についての基調レクチャー・授業の進め方についての解説 |
6/19 ~7/1 |
【イラスト】自宅学習 テーマに合わせた動画教材の視聴と課題をこの期間の間に各自で取り組む |
7/2 | 【イラスト】オンライン授業 先に出された課題についての解説と個々へのフィードバック、質疑応答など |
7/3 ~7/15 |
【デッサン】自宅学習 テーマに合わせた動画教材の視聴と課題をこの期間の間に各自で取り組む |
7/16 | 【デッサン】オンライン授業 先に出された課題についての解説と個々へのフィードバック、質疑応答など |
7/17 ~7/29 |
【色使い】自宅学習 テーマに合わせた動画教材の視聴と課題をこの期間の間に各自で取り組む |
7/30 | 【色使い】オンライン授業 先に出された課題についての解説と個々へのフィードバック、質疑応答など |
7/31 ~8/19 |
【バランス】自宅学習 テーマに合わせた動画教材の視聴と課題をこの期間の間に各自で取り組む |
8/20 | 【バランス】オンライン授業 先に出された課題についての解説と個々へのフィードバック、質疑応答など |
8/21 ~9/9 |
【構図】自宅学習 テーマに合わせた動画教材の視聴と課題をこの期間の間に各自で取り組む |
9/10 | 【構図】オンライン授業 先に出された課題についての解説と個々へのフィードバック、質疑応答など |
*テーマの順番は変更になることがあります。
■講師
畠 健太郎/プリズムデザインラボ代表
コンセプトデザイナー
ファッションやグラフィックデザインの現場、大学職員等を経て、現在はフリーランスのデザイナー。主に、障害福祉やNPO事業のコンセプトづくりからデザイン制作までをサポートしています。物事の捉え方・考え方・発想法などを含めたコンセプトワークを専門としており、大学や高校での講師も行なっています。
図案・柄のデザイン~テキスタイルデザイン基礎
主にテキスタイルファブリック等の図案・デザインとして使われる織柄やプリント柄、模様に関しての基礎的なデザインの知識と技術を、手書きでの実技を中心に学びます。
この基礎学習はテキスタイルだけでなく、グラフィックデザインでの柄・パターンの作成にも応用が可能です。学校などで専門的に学ぶ機会のなかった方にオススメの基礎コースです。
講座No. | 22-1281![]() |
---|---|
講座名 | 図案・柄のデザイン~テキスタイルデザイン基礎 |
日程 | 6月4、18、7月2、16、30日 |
曜日 | 土 |
時間 | 10:00~13:00 |
回数 | 5 |
定員 | 15 |
受講料 (うち教材費等) |
23,100円(税込) (1,100円) |
![]() |
こちらの講座は、教室でのご受講、またはzoomを使ったオンライン講座としてのご受講、どちらかをお選びいただけます。お申込みいただく際に、ご希望の参加方法をお伝えください。 |
講座No. | 21-1282![]() |
---|---|
講座名 | 図案・柄のデザイン~テキスタイルデザイン基礎 |
日程 | 1月15、29、2月12、26、3月12日 |
曜日 | 土 |
時間 | 10:00~13:00 |
回数 | 5 |
定員 | 15 |
受講料 (うち教材費等) |
¥23,100 (¥1,100) |
![]() |
こちらの講座は、教室でのご受講、またはzoomを使ったオンライン講座としてのご受講、どちらかをお選びいただけます。お申込みいただく際に、ご希望の参加方法をお伝えください。 |
■カリキュラム
第1回 | 解説「テキスタイルデザインの歴史」 ワーク「切り貼りでベーシック模様の制作」 |
---|---|
第2回 | 解説「スケッチとディフォルメの手法」 ワーク「北欧風ボタニカル柄の制作」 |
第3回 | 解説「年代別ファッションのトレンド」 ワーク「80年代ファンシー柄の制作」 |
第4回 | 解説「和柄や紋のデザイン」 ワーク「浴衣の柄制作」 |
第5回 | 解説「暮らしとテキスタイル」 ワーク「テキスタイル企画、作品講評会」 |
*実際の授業の進度によって、内容が多少前後することがあります。
■講師
畠 健太郎/プリズムデザインラボ代表
コンセプトデザイナー
ファッションやグラフィックデザインの現場、大学職員等を経て、現在はフリーランスのデザイナー。主に、障害福祉やNPO事業のコンセプトづくりからデザイン制作までをサポートしています。物事の捉え方・考え方・発想法などを含めたコンセプトワークを専門としており、大学や高校での講師も行なっています。
デザイナーじゃない人のための色彩基礎理論
美しいものや目をひくものの背景には、ちゃんと理論が存在しています。この講座は、これまでに色の基礎を学ばずに我流で仕事をされている方や、これから色を活用する仕事にチャレンジしたい方を対象に、色の基礎理論を学んでいただけます。
座学で理論を学ぶのではなく、実際の仕事さながらの課題を中心としたカリキュラムで「現場で使える理論」を身に付けましょう。また、ディスプレイ・ファッション・広告デザインといった様々な角度の課題に取り組むことで、知識に奥深さを持たせます。
講座No. | 22-0681![]() |
---|---|
講座名 | デザイナーじゃない人のための色彩基礎理論 |
日程 | 8月30日~10月25日 |
曜日 | 火 |
時間 | 19:00~21:00 |
回数 | 9 |
定員 | 15 |
受講料 (うち教材費等) |
25,608円(税込) (3,828円) |
■講師
魚田 純/クレアプラス代表
営業、販売教育トレーナー、化粧品マーケティング・PRの仕事を経て、人の魅力を総合的にプロデュースするイメージコンサルタントとして独立。美容室・専門学校・大学などで人の魅力を引き出すための外見力、販売スキル、ビジネスマナー研修を実施している。またサロンの魅力を引き出し顧客に支持される店づくりに力を注いでいる。ICD国際カラーデザインマスター、文部科学省 1級色彩コーディネータ、東京商工会議所 1級カラーコーディネーター、AFT カラーデザイナー、米国NLP協会 マスタープラクティショナー
■試験情報/AFT色彩検定3級
問合先:公益社団法人 色彩検定協会(A・F・T)
HPアドレス:http://www.aft.or.jp/
試験予定日: 2021年11月14日(日)、2022年6月26日(日)
*試験の受験申込は必ず各自でおこなってください
文字組みのデザイン基礎講座
この講座は、和文と欧文の書体・構造などの特徴の違いや、カーニング・トラッキングなど文字のレイアウトの基本を学ぶとともに、Adobe Illustratorを使用して、文字組みのデザインに必要な基本機能を学びます。学校などで専門的に文字組みのデザインを学ぶ機会のなかった方で、「なんとなく」のデザインから1歩進みたい方にオススメの基礎コースです。
(使用ソフト:Adobe Illustrator CC)
この講座は、和文と欧文の書体・構造などの特徴の違いや、カーニング・トラッキングなど文字のレイアウトの基本を学ぶとともに、Adobe Illustratorを使用して、文字組みのデザインに必要な基本機能を学びます。学校などで専門的に文字組みのデザインを学ぶ機会のなかった方で、「なんとなく」のデザインから1歩進みたい方にオススメの基礎コースです。
講座No. | 22-1271![]() |
---|---|
講座名 | 文字組みのデザイン基礎講座 |
日程 | 9月1、8、15日 |
曜日 | 木 |
時間 | 19:00~21:00 |
回数 | 3 |
定員 | 15 |
受講料 (うち教材費等) |
¥11,440 (¥550) |
*市販教材のため、改訂等の理由により金額が変更になる場合があります。
講座No. | 21-1272![]() |
---|---|
講座名 | 文字組みのデザイン基礎講座 |
日程 | 3月15、22、29日 |
曜日 | 火 |
時間 | 19:00~21:00 |
回数 | 3 |
定員 | 15 |
受講料 (うち教材費等) |
¥11,440 (¥550) |
*市販教材のため、改訂等の理由により金額が変更になる場合があります。
■講師
新原 隆幸/グラフィックデザイナー
ポスターや出版物など多様な広告媒体の企画・製作に携わる。業界で MAC 導入が進み出した頃から、大阪を中心に地方にも出向き企業へのデジタル環境の導入や操作スタッフの教育などもおこなう。現場経験を活かして DTP 系・グラフィック系の講座を展開。やさしい口調と丁寧な指導で人気を呼ぶ。
資料をわかりやすく!図解の作り方講座~入門編
伝わりにくいことをパッと見た瞬間に伝えることのできる図解は、視覚的に情報を伝えるために非常に有効なツールです。例えば、文章ばっかりのプレゼンの資料を視覚的にわかりやすいものにしたり、会議で出た色々な意見をうまく図にまとめたり、組織図などを作ったり、または自分の考えを整理したりするのにも便利です。この講座では、初心者でも簡単に図解を上手に作るための、様々な手法やコツを学びます。
講座No. | 22-8921![]() |
---|---|
講座名 | 資料をわかりやすく!図解の作り方講座~入門編 |
日程 | 8月18日 |
曜日 | 木 |
時間 | 19:00~21:00 |
回数 | 1 |
定員 | 15 |
受講料 (うち教材費等) |
3,300円(税込) (0円) |
![]() |
こちらの講座はzoomでのオンライン講座です。ご自宅等からご受講ください。 |
■講師
岩田 直樹
アトリエ・カプリス代表、グラフィックデザイナー
約25年の実務経験をもつ現役グラフィック・デザイナー。デザインの仕事だけでなく、神戸芸術工科大学や国立明石高専で非常勤講師などを務めながら、事業経営者や一般の人に向けたデザイン系のワークショップも多数開催。一方通行型の講義だけでなく、体験型のワークショップも組み込みながらの工夫された授業はわかりやすいと定評がある。