まちづくり・地域活性講座

まちづくり・地域活性講座

A′ワーク創造館では、「まちづくり」「地域活性」を目指したい方のための講座を実施しています。ボランティアかビジネスかは関係なく、自分の暮らす地域で気軽に何かやってみたいという方向けのライトな「地域プロジェクトのはじめ方」と、個人事業・NPO・会社組織などの形態でしっかりとした「事業」として起業したい方向けにディスカッションしながら事業計画書を作っていく「CB起業家養成講座」と、2コースをご用意しています。

 

地域プロジェクトのはじめ方

地域プロジェクトのはじめ方~ケーススタディ編

コミュニティ・ビジネス起業家養成講座

はじめてのSDGs講座~「持続可能な開発目標」ってナニ?

 

地域プロジェクトのはじめ方

「地域プロジェクト」とは、地域活性化やまちづくりのためのプロジェクトのことを言います。
自分の住んでる地域にもっと関わってみたい、何かはじめたい、会社の事業でもっと地域に何か貢献したいなど、ここ最近で様々な規模・動機・形の地域プロジェクトが全国各地で生まれています。
いきなり大きなことをしたり、仕組みを作ったりするのではなく、まずは自分にできそうな小さなことから始めてみませんか?その踏み出し方のコツをたくさんの事例から学び、またワークショップで自分にできそうな地域プロジェクトを考えてみましょう。

 

講座No. 20-1361
講座名 地域プロジェクトのはじめ方
日程 8月1、22、29、9月12、26日
曜日
時間 14:00~17:00
回数 5
定員 15
受講料
(うち教材費等)
¥13,200
(¥1,100)

 

●プログラム内容 ※2018年度開催分の情報です
 回 テーマ
 1 オリエンテーション&レクチャー
地域プロジェクトとは?
 2 ワークショップ(1)
プラン作成ワークショップ
 3 ケーススタディ(1)「地域に場所をつくる」

地域で何かを始める時に、「場所」があると始めやすいものです。自宅を使う「住み開き」と呼ばれるスタイルから、会社やお店の空きスペースをちょっとだけ使わせてもらったり、もしくは新しくゲストハウス、カフェ、コワーキングスペースなどの人が集まれる場所を作る、というところまで難易度は様々ですが、地域で場所を作ることや、またその先にどんな展開があったのかを、2人のゲストからお伺いします。

 

イベントと、ギャラリーitochiha/伊藤千春
https://itochiha.wordpress.com/

大阪市生野区の桃谷にある、古い木造の古民家をリノベーションして、住居兼イベントスペースとして「住み開き」している伊藤千春さん。そこで様々なイベントをただするだけではなく、地域にちょっと開いて、少しづつ地域の人たちと繋がったり、そこで出会った近所の人たちと一緒に新しいイベントを立ち上げたり、様々な展開をみせています。自分ひとりから無理なくできることを少しずつ積み重ねていくことで、どのように変化していったのか、その様子をお伺いします。

 

銭湯つきゲストハウス木雲/森川真嗣
http://mokumoku-mogumogu.com/

大阪市東淀川区の淡路にある、「銭湯つき」というちょっと変わったゲストハウスを運営されている森川真嗣さん。というのも実家が昔ながらの銭湯で、自身の地元地域のことや、銭湯の今後のことを考えている時にたまたますぐそばに空いた物件ができたのをきっかけに、ゲストハウスをオープンしました。昔ながらの下町で、銭湯とゲストハウスという場所を使って地域との新たな関わり方を模索しようとしている、その試みについてお伺いします。

 4 ケーススタディ(2)「地域のイベントをつくる」

地域の人が自主的に作って、自主的に運営する「地域イベント」は様々な地域にたくさん存在します。今回はまちの資源をフル活用して新しく誕生した地域のイベントと、一度は途絶えていたけれどもみんなの熱意で復活した地域のおまつりとを、それぞれどんなことをしていて、またどのように進めていったのか、2人のゲストからお伺いします。

 

豊中こどもれもねいど/上芝英司
https://peacock64.com/projects/toyonaka-kodomolemoneid/

豊中市で子供たちと一緒にレモネードを作り、販売収益を寄付や子供へお給料として還元する活働をされている、地元の喫茶店オーナーの上芝英司さん。この活働の面白いところは、地元でレモンを作るところから始め、レモネード作り、販売、グッズ作成など色々な展開をしていることは勿論、その全てを「地域で完結している」ところ。地域の子どもたちが、自分の暮らす地域の中で色んな人と関わったり、チャレンジしながら、様々なことを学ぶことのできるこの取り組みをどんなふうに始めたのか、どんなふうにして続けているのかをお伺いします。

 

安堂寺まつり/内田利惠子
https://sites.google.com/site/andojimatsuri/

大阪市中央区の安堂寺町で、長く途絶えてしまっていた地域の盆踊りを復活しようという試みがありました。そのメンバーの1人が内田利惠子さん。移り住んできた町で、近所の人の思い出話に出てくる「この通りの真ん中にやぐらを組んで盆踊りやっていた」という印象的なエピソードや昔の写真を見せてもらったりする中で、色んな人と一緒になって「この盆踊りを復活させよう」というプロジェクトが立ち上がりました。2009年に復活し、今年で10回目を迎えるこの「安堂寺まつり」は、「今年で最後」と毎年言いながらも今や地域にもすっかり定着しました。この経緯や継続の難しさについてお伺いします。

 5 ワークショップ(2)
プラン作成ワークショップ

*3回目(8/31)、4回目(9/14)のみ、「ケーススタディ編」として公開講座形式で実施しますので、それぞれ単発の参加も可能です。(3,240円/回)
*事例紹介のテーマは変更になることもあります。

 

 

地域プロジェクトのはじめ方~ケーススタディ編

「地域プロジェクト」とは、地域活性化やまちづくりのためのプロジェクトのことを言います。
自分の住んでる地域にもっと関わってみたい、何かはじめたい、会社の事業でもっと地域に何か貢献したいなど、ここ最近で様々な規模・動機・形の地域プロジェクトが全国各地で生まれています。
いきなり大きなことをしたり、仕組みを作ったりするのではなく、まずは自分にできそうな小さなことから始めてみませんか?
この講座では、実際に様々な形の「地域プロジェクト」をされている方をゲストでお招きし、事例紹介としてお話をお伺いします。

*この講座は、連続講座「地域プロジェクトのはじめ方」の内の1回となっています。この回のみ公開講座として実施しますので、1回だけの参加が可能です。自分にできることを具体的に考えたい方は連続講座にご参加ください。

講座No. 20-8641
講座名 地域プロジェクトのはじめ方
~ケーススタディ編
日程 8月29日
曜日
時間 14:00~17:00
回数 1
定員 20
受講料
(うち教材費等)
¥3,300
(¥0)

 

講座No. 20-8642
講座名 地域プロジェクトのはじめ方
~ケーススタディ編
日程 9月12日
曜日
時間 14:00~17:00
回数 1
定員 20
受講料
(うち教材費等)
¥3,300
(¥0)

 

●過去のテーマとゲスト(2018年8月4日開催分)

「地域に場所をつくる」

地域で何かを始める時に、「場所」があると始めやすいものです。自宅を使う「住み開き」と呼ばれるスタイルから、会社やお店の空きスペースをちょっとだけ使わせてもらったり、もしくは新しくゲストハウス、カフェ、コワーキングスペースなどの人が集まれる場所を作る、というところまで難易度は様々ですが、地域で場所を作ることや、またその先にどんな展開があったのかを、2人のゲストからお伺いします。

 

イベントと、ギャラリーitochiha/伊藤千春
https://itochiha.wordpress.com/

大阪市生野区の桃谷にある、古い木造の古民家をリノベーションして、住居兼イベントスペースとして「住み開き」している伊藤千春さん。そこで様々なイベントをただするだけではなく、地域にちょっと開いて、少しづつ地域の人たちと繋がったり、そこで出会った近所の人たちと一緒に新しいイベントを立ち上げたり、様々な展開をみせています。自分ひとりから無理なくできることを少しずつ積み重ねていくことで、どのように変化していったのか、その様子をお伺いします。

 

銭湯つきゲストハウス木雲/森川真嗣
http://mokumoku-mogumogu.com/

大阪市東淀川区の淡路にある、「銭湯つき」というちょっと変わったゲストハウスを運営されている森川真嗣さん。というのも実家が昔ながらの銭湯で、自身の地元地域のことや、銭湯の今後のことを考えている時にたまたますぐそばに空いた物件ができたのをきっかけに、ゲストハウスをオープンしました。昔ながらの下町で、銭湯とゲストハウスという場所を使って地域との新たな関わり方を模索しようとしている、その試みについてお伺いします。

 

●プログラム

1、ゲストによる事例報告①
2、ゲストによる事例報告②
3、質疑応答&ディスカッション

 

●過去のテーマとゲスト(2018年8月18日開催分)

「地域のイベントをつくる」

地域の人が自主的に作って、自主的に運営する「地域イベント」は様々な地域にたくさん存在します。今回はまちの資源をフル活用して新しく誕生した地域のイベントと、一度は途絶えていたけれどもみんなの熱意で復活した地域のおまつりとを、それぞれどんなことをしていて、またどのように進めていったのか、2人のゲストからお伺いします。

 

豊中こどもれもねいど/上芝英司
https://peacock64.com/projects/toyonaka-kodomolemoneid/

豊中市で子供たちと一緒にレモネードを作り、販売収益を寄付や子供へお給料として還元する活働をされている、地元の喫茶店オーナーの上芝英司さん。この活働の面白いところは、地元でレモンを作るところから始め、レモネード作り、販売、グッズ作成など色々な展開をしていることは勿論、その全てを「地域で完結している」ところ。地域の子どもたちが、自分の暮らす地域の中で色んな人と関わったり、チャレンジしながら、様々なことを学ぶことのできるこの取り組みをどんなふうに始めたのか、どんなふうにして続けているのかをお伺いします。

 

安堂寺まつり/内田利惠子
https://sites.google.com/site/andojimatsuri/

大阪市中央区の安堂寺町で、長く途絶えてしまっていた地域の盆踊りを復活しようという試みがありました。そのメンバーの1人が内田利惠子さん。移り住んできた町で、近所の人の思い出話に出てくる「この通りの真ん中にやぐらを組んで盆踊りやっていた」という印象的なエピソードや昔の写真を見せてもらったりする中で、色んな人と一緒になって「この盆踊りを復活させよう」というプロジェクトが立ち上がりました。2009年に復活し、今年で10回目を迎えるこの「安堂寺まつり」は、「今年で最後」と毎年言いながらも今や地域にもすっかり定着しました。この経緯や継続の難しさについてお伺いします。

 

●プログラム

1、ゲストによる事例報告①
2、ゲストによる事例報告②
3、質疑応答&ディスカッション

 

「地域プロジェクトのはじめ方」の講座ページへ

 

コミュニティ・ビジネス起業家養成講座

社会の課題を解決するための事業「コミュニティ・ビジネス」を始めたい方のために、3日間の講義とワークショップで事業計画を練り上げる講座です。地域の中で何かやりたいがどうすれば実現できるかわからない人、事業をやっているが見直しをしたい人、コミュニティ・ビジネスに関心のある人、大歓迎です。一緒に考えましょう。

 

講座No. 22-0972
講座名 コミュニティ・ビジネス起業家養成講座
日程 3月1、8、15日
曜日
時間 19:00~21:00
回数 3
定員 12
受講料
(うち教材費等)
¥11,600
(¥1,100)

 

*こちらの講座では、講座の内容をより充実させるために事前のアンケートをお願いしております。こちらより「C様式」をダウンロード後、開講までにメール、または郵送、FAXなどでお送りください。

 

「コミュニティ・ビジネス起業家養成講座」の講座紹介ページへ

 

はじめてのSDGs講座~「持続可能な開発目標」ってナニ?

最近よく耳にするようになった「SDGs」。聞いたことはあるけどよくわかっていない、という方も多いのではないでしょうか。
中小企業などの規模の小さな組織でも、この概念を社内でうまく取り入れることで、求人の応募者の数が増えたり、社員のモチベーションが上がった、という事例も増えてきています。なぜ人が集まるのか?なぜモチベーションに繋がるのか?「SDGsとは」という入り口からスタートして、現場での活用方法や事例をお伝えします。会社の将来のために、取り入れてみませんか?

 

講座No. 22-8792
講座名 はじめてのSDGs講座~「持続可能な開発目標」ってナニ?
日程 9月13日
曜日
時間 10:00~12:00
回数 1
定員 30
受講料
(うち教材費等)
¥2,200
(¥0)
こちらの講座はzoomでのオンライン講座です。ご自宅等からご受講ください。

 

講座No. 21-8796
講座名 はじめてのSDGs講座~「持続可能な開発目標」ってナニ?
日程 3月28日
曜日
時間 10:00~12:00
回数 1
定員 30
受講料
(うち教材費等)
¥2,200
(¥0)
こちらの講座はzoomでのオンライン講座です。ご自宅等からご受講ください。

 

■講師

米山哲司/SDGs・CSRアドバイザー

企業、行政、社会福祉協議会等に向け、SDGs講座、CSR研修の実績多数あり。SDGsの視点で組織の持続可能性や課題解決を確認することで、新しい価値創造のアドバイスを行っている。価値創造のプロセスに「キャリアコンサルタント」(国家資格)と「PRプランナー」(日本パブリックリレーションズ協会認定)の知見も取り入れ、研修ツールやワークブックを活用した研修は「自分事になる」と定評がある。


【役職等】
大阪府商工会連合会・CSR経営推進委員/中部SDGs推進センター・シニアプロデューサー/生活協同組合コープみえ・SDGsアドバイザー/「CSR検定」三重県会場責任者/研修ツール「SDGs de 地方創生」、「SDGsアウトサイドイン」公認ファシリテーター/ワークブック『社員と一緒に考える新しい企業価値~CSRでモチベーションアップ~』、『必要とされ続ける企業になるために~中小企業のためのSDGsの使い方~』制作プロデューサーほか。
【講師facebook】
https://www.facebook.com/seiginokikaku