「あしたのキャリア相談」は、新型コロナウィルス感染症の拡大に伴い、自分の働き方を改めて考えさせられるようになったという思いを持たれている方々を対象に開設し、多く皆様にご利用いただいておりましたが、この度、諸般の事情により休止することになりました。何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
2023年3月17日
TEL:06-6562-0200
「あしたのキャリア相談」は、新型コロナウィルス感染症の拡大に伴い、自分の働き方を改めて考えさせられるようになったという思いを持たれている方々を対象に開設し、多く皆様にご利用いただいておりましたが、この度、諸般の事情により休止することになりました。何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
2023年3月17日
TEL:06-6562-0200
いつも当館をご利用くださり、誠にありがとうございます。
A´ワーク創造館の講座は様々な方にご利用いただいていること、
教室内では長時間比較的近い距離でお客様同士が着席すること、
以上を踏まえ
3月13日以降も引き続き館内ではマスクを着用いただく ことに致しました。
講座にお越しの際はマスクをご持参ください。
お客様にはご不便をおかけいたしますが、引き続きご協力をお願いいたします。
いつもご愛顧誠にありがとうございます。
2023年度前期レディメイド講座は現在準備中です。
開始時期は5月以降を予定しています。
講座の予定が決定次第、順次このwebサイトの講座情報を更新していきますので、最新情報は当館webサイトよりご確認ください。
※なお、現在日程が公開されている講座は、いずれもお申し込みを受け付けております。
今後ともA´ワーク創造館をよろしくお願い致します。
2022年度 大阪市生活困窮者自立支援事業
「就労チャレンジ事業」事業所向けセミナー
現在、日本には300万人を超える外国籍の人達が生活しています。なかでも、2010年の在留資格「技能 実習」の創設を機に、2021年末の時点で、外国人労働者は約173万人となり、年々増え続けています。
急速な少子高齢化の進行により、ある調査では「2030年には必要とされる労働者需要に対して640万人余りが不足する」との予想も出されており、今後外国人労働者は日本社会にとっては必要不可欠な労働力となっています。しかし、日本の「技能実習制度」に対しては国内外から多くの批判・疑問が出ており、外国人労働者とその家族の人権(働く権利)が損なわれることも多く、同時に制度自体も新しい就労ビザが登場し、大変動きの激しい状況になっています。
増え続ける外国人労働者とその家族を、ともに働く仲間、よき隣人として受け入れていける多様性と寛容性のある社会に変えていけるのか、単なる安上がりの労働者として扱う排他的な社会になってしまうのかが問われているのではないでしょうか。今回のセミナーでは、日本で暮らす「オールドカマー」「ニューカマー」と言われる外国籍の方々が、どのような法的枠組みの中で、どんな課題・問題に直面しながら暮らしている のか、また変わりつつある外国人労働者の受け入れ体制と今後の社会や地域の課題について学びます。
日時 2月24日(金)14:00~16:00
講師 早崎 直美 氏/RINK 事務局長
日時 3月3日(金)14:00~16:00
講師 水内 俊雄 氏/大阪公立大学文学研究科 客員教授
■対象
認定訓練事業所の申請を検討されている事業所
認定訓練事業所の就労支援員、各区の相談員、このテーマについて学びたい方
■定員
35名(先着順)
■参加費
無料
■会場
A´ワーク創造館 2階 Aダッシュホール
〒556-0027 大阪市浪速区木津川2-3-8
地図はこちらのページをご覧ください
■お申し込み
下記のお申込み票(PDF)にご記入の上、FAXにてご送信ください。
FAX用紙 FAX用申込み用紙(PDF)をダウンロード
送付先 A´ワーク創造館/06-6562-1549
■お問い合わせ
06-6562-0410(担当:谷元・浅田)
2023年3月に開講予定の講座をまとめてみました。「今から受けられる講座は何があるかな?」という時にお役立ていただければと思います。
講座の空き状況や内容などは、お電話やメールでお気軽にお問合せください。
*カレンダーには「開講日」のみ記載しています。複数回実施する連続講座の場合、2回目以降の日程は各講座ページにてご確認ください。
3月実施講座一覧
上記から各講座の詳細をご確認いただけます(受付終了したものや日程変更があったものは表示されないことがあります)
プログラム言語をなるべく使わずにアプリケーションを開発できることで近年注目されている「ノーコード・ローコード開発」。
この講座では、Microsoft社のクラウドサービス「Power Apps」を使って、業務で使うフォーム入力と、入力した内容の一覧表示を行うことができるような、簡単なWebアプリケーションを作成します。
自社の業務をITで効率化したいとお考えの方にオススメです。
講座No. | 22-8991![]() |
---|---|
講座名 | プログラム言語不要!Power appsでシステム開発体験 |
日程 | 3月25日 |
曜日 | 土 |
時間 | 14:00~18:00 |
回数 | 1 |
定員 | 15 |
受講料 (うち教材費等) |
5,500円(税込) (0円) |
講座のレベル感の目安として、最低限のスキルチェックリストです。以下の項目に「全てチェックがついた方」であれば、問題なくご受講いただけるレベル感の講座となっております。
□ Excelの代表的な関数が理解できる。
本年もA´ワーク創造館をご利用いただきまして、ありがとうございました。
年末年始の休館日は以下の通りとなります。
休館日中は電話での講座申込の受付もお休みさせていただいております。
ご注意ください。
年始は1月4日(水)からの営業となります。
2023年もA´ワーク創造館をよろしくお願いします。
2023年2月に開講予定の講座をまとめてみました。「今から受けられる講座は何があるかな?」という時にお役立ていただければと思います。
講座の空き状況や内容などは、お電話やメールでお気軽にお問合せください。
*カレンダーには「開講日」のみ記載しています。複数回実施する連続講座の場合、2回目以降の日程は各講座ページにてご確認ください。
2月実施講座一覧
上記から各講座の詳細をご確認いただけます(受付終了したものや日程変更があったものは表示されないことがあります)
2021年度(第47期)から新しく大阪へ拠点を移したエスペランサ靴学院。
2023年4月からスタートする第49期生(大阪3期生)の生徒募集を行います。
内容についての問い合わせは、随時受け付けておりますので、
お気軽にお問合せください。
【 開講日程 】
2023年4月10日(月)~2024年3月15日(金)
*入学式:4月8日(土)
【 授業時間 】
月~金曜日 各9:30~15:30 年間220日(予定)
【 教室 】
A´ワーク創造館/大阪市浪速区木津川2-3-8
【 授業料 】
授業料110万円/入学金50万円(工具・材料費等)/シューフィッター資格受験料10万円
*金融機関と連携し、個人融資の相談承ります
【 技能コース/135日 】
製靴(パンプス・内羽根・外羽根・ブーツ・サンダル等)
靴型(足の計測・木型切削等) 型紙(外羽根・内羽根等)
手製製法(マッケイ・ハンドソーン・ノルベ) トレーニング
バルカナイズスニーカー
【 ビジネスコース/80日 】
商品企画 販路開拓 ブランディング 起業・経営・金融
素材 パティーヌ バッグ シューフィッティング リペア、
ウォーキング グラフィックデザイン(Photoshop&Illustrator)SNS活用 など
【 その他/5日 】
工場・タンナー・流通見学など
現在、入学を検討されている方を対象にした様々な体験講座を実施中です。
【 募集期間(2次募集) 】
2022年12月1日(木)~2月18日(土)
【 定員 】
15名
*新型コロナウイルスの感染状況による人数制限の可能性あり
【 選考方法 】
履歴書・作文「志望理由について」(2000字以内)の提出と面接(オンラインも可)
【 提出先 】
〒556-0027 大阪市浪速区木津川2-3-8 A´ワーク創造館
【 お問合せ 】
06-6562-0410(担当:梅山・森本)
2020osaka@shoeschool.jp
現在、エスペランサ靴学院では2023年4月開講の第49期生の募集を行っております。
受講検討をしていただくために、今回たくさんの体験講座を実施します。靴づくりを学ぶことに関心をお持ちの方は、まずはお好きな体験講座にご参加ください。
靴作りの技術を学んでみたい、という方向けの体験講座です。
プレーンパンプスを自分の足のサイズで1足作っていただきます。型紙を作って革を裁断するところから始め、つりこみ、底付、仕上げまでの工程を体験することができます(ミシンを使っての縫製作業は行いません)。革の色は5色ほどからお選びいただけます。エスペランサ靴学院へ2023年度入学を検討されている方には、特にオススメの体験講座です。
*靴を作る工程を体験していただくことに重きを置いた講座です。写真と完全に見た目が同じ形とはならない場合があります。
講座No. | 22-1673![]() |
---|---|
講座名 | 靴づくり体験講座 〜プレーンパンプス編 |
日程 | 2月4日、18日 |
曜日 | 土 |
時間 | 13:00〜17:00 |
回数 | 2 |
定員 | 6 |
持ち物 | エプロン |
受講料 (うち教材費等) |
¥20,900 (¥8,800) |
靴作りの技術を学んでみたい、という方向けの体験講座です。
レザースニーカーを自分の足のサイズで1足作っていただきます。革の裁断から始まり、ミシンを使っての縫製、つりこみ、底付、仕上げまでの工程を一通り体験することができます。革の色は白・黒・ヌメの3種類からお選びいただけます。デザインは写真のモデル1パターンとなります。エスペランサ靴学院へ2023年度入学を検討されている方には、特にオススメの体験講座です。
*靴を作る工程を体験していただくことに重きを置いた講座です。写真と完全に見た目が同じ形とはならない場合があります。
講座No. | 22-1672![]() |
---|---|
講座名 | 靴づくり体験講座 〜スニーカー編 |
日程 | 1月23、30、2月6、13、20日 |
曜日 | 月 |
時間 | 19:00〜21:00 |
回数 | 5 |
定員 | 6 |
持ち物 | エプロン |
受講料 (うち教材費等) |
¥27,500 (¥11,000) |
使い捨てではなく「好きないいものを長く使いたい」という方や、好きな靴のメンテナンスを自分でもやってみたいという方のために、エスペランサ靴学院で実施している「リペア」の授業の一部を公開講座として実施します。
長く履いていて擦れたり穴があいたり、またクッションがつぶれたりと、劣化しているインソールのリペア方法を、実際に各自で作業をしていただきながら学んでいただきます。
講座No. | 22-1674![]() |
---|---|
講座名 | 靴リペア講座〜インソール編 |
日程 | 2月7日 |
曜日 | 火 |
時間 | 19:00〜21:00 |
回数 | 1 |
定員 | 10 |
持ち物 | エプロン、靴(インソールが取り外しできるタイプの靴に限ります) |
受講料 (うち教材費等) |
¥3,300 (¥1,100) |
使い捨てではなく「好きないいものを長く使いたい」という方や、好きな靴のメンテナンスを自分でもやってみたいという方のために、エスペランサ靴学院で実施している「リペア」の授業の一部を公開講座として実施します。
すり減ったかかとをご自身で交換していただきます。プラスチックではなく、革の積み上げタイプのかかと交換を行いますので、原則として革靴で紳士靴のみとなります。
講座No. | 22-1675![]() |
---|---|
講座名 | 靴リペア講座〜かかと交換編 |
日程 | 2月14日 |
曜日 | 火 |
時間 | 19:00〜21:00 |
回数 | 1 |
定員 | 10 |
持ち物 | エプロン、かかと交換したい靴(革の紳士靴のみ) |
受講料 (うち教材費等) |
¥4,620 (¥1,100) |
ヌメ革に色を付けて染色する「パティーヌ」の技術を体験できるワークショップです。いくつかの染料を混ぜながら、革の風合いを活かした味のある表情へと変えることができます。今回は、コインケースに染色をして、それぞれオリジナルのカラーに仕上げていただきます。3つの時間枠からお好きなコースをお選びください。
講座No. | ①22-1676![]() ![]() ![]() |
---|---|
講座名 | パティーヌ(革の染色)体験講座 |
日程 | 1月28日 |
曜日 | 土 |
時間 | ①11:00〜12:00 ②13:00〜14:00 ③14:30〜15:30 |
回数 | 1回 |
定員 | 各コース5名まで |
持ち物 | エプロン |
受講料 (教材費&消費税込) |
各¥2,000 |