基礎から学べるExcel講座

Excelを基礎から学ぶ講座です。初心者の方はもちろん、我流で今のところなんとかなっている方、いまいち自信が持てない方もご参加ください。仕事の現場で使うことをイメージしやすいオリジナルの練習問題を解きながら、入力、表計算、関数、グラフ作成、データベースの基礎、印刷といったエクセルの初歩的な機能をじっくり学びます。

 

講座No. 24-0061
講座名 基礎から学べるExcel講座
日程 2024/10/05~11/16 ※11/9休講
曜日
時間 14:00~17:00
回数 7
定員 12
受講料
(うち教材費等)
¥25,700
(¥1,000)

 

■カリキュラム

回数 テーマ
テーマ1 Excelの基礎知識
エクスプローラの使い方、Excelの概要
データの入力1
文字列、数値の入力、日付の入力、日付の基礎知識、数式の入力(セル参照) など
データの入力2
オートフィル、演習:データのコピー/貼り付け など
表の作成1
関数の概要、SUM、AVERAGE関数 など
テーマ2 表の作成2
配置・結合・フォント、行列の挿入・削除、オート関数・演習 など
数式の入力
関数の入力方法、MAX・MIN関数、COUNT関数・COUNTA関数 など
テーマ3 複数シートの操作
ワークシート操作、別シートの参照 など
表の印刷
印刷設定
グラフの作成1
グラフの概要
グラフの作成2
円グラフ、棒グラフ など
データベースの利用
データベース概要、並べ替え など

*カリキュラムは変更になることがあります。

 

簿記3級試験対策 速習講座

短期で簿記3級試験合格を目指す方のための短期集中講座です。全3回で簿記の基本原理から決算まで出題範囲を網羅し、試験対策も行います。簿記の教育経験豊富な講師が担当し、初学者がつまずきやすいポイントもお伝えしますので、初めての方も安心してご受講いただけます。

 

講座No. 24-0321
講座名 簿記3級試験対策 速習講座
日程 2024/10/12~10/26
曜日
時間 10:00~17:00
回数 3
定員 12
受講料
(うち教材費等)
¥27,800
(¥1,100)

 

Pythonを始める準備をしよう

この講座では、Pythonプログラミングを始める前に、言語としてのPythonの簡単な紹介と、Pythonのプログラムを作成して動かすために必要なものを紹介します。またその上で、ご自身のパソコンに実際にインストールを行い、簡単なプログラムの作成・実行までを行います。
※講座はWindowsで行います。
※ノートパソコン持参の方は、その場でインストールできます。

 

講座No. 24-8852
講座名 Pythonを始める準備をしよう
日程 2024/10/19
曜日
時間 10:00~12:00
回数 1
定員 12
受講料
(うち教材費等)
¥1,200
(¥0)
こちらの講座は、教室でのご受講、またはzoomを使ったオンライン講座としてのご受講、どちらかをお選びいただけます。お申込みいただく際に、ご希望の参加方法をお伝えください。

 

 

はじめてのPython~Excel操作編

 本講座は、Excel操作を例として、「Pythonの文法を習得する」よりは「どうやったら使えるか」にフォーカスして、Pythonでのプログラムの作り方を学びます。
 
 講座1回目は、実際にPythonでExcelデータを自動的に操作するワークを行い、顧客リストデータを基に、整形したフォーマットの文書を作成するプログラムを作成します。Pythonを使うと、マクロ・VBAとは違い、Excelファイルを開かずに、直接プログラムで操作することが可能です。
 講座2回目はPythonのExcelライブラリの機能を組み合わせて、PythonでExcelデータを自動的に生成するプログラムを作成していきます。単純にライブラリを使うだけでなく、自動化するためのプログラム動作を付けていくことにより、プログラムによる業務効率化を実感して頂きます。
主な使用ライブラリ:Pandas、OpenPyXL

 

講座No. 24-1771
講座名 はじめてのPython~Excel操作編
日程 2024/10/26、11/16
曜日
時間 14:00~17:00
回数 2
定員 12
受講料
(うち教材費等)
¥13,800
(¥1,100)
こちらの講座は、教室でのご受講、またはzoomを使ったオンライン講座としてのご受講、どちらかをお選びいただけます。お申込みいただく際に、ご希望の参加方法をお伝えください。

※講座はWindowsで行います。
※オンラインでも受講可能です。来館での受講も可能ですが、その際はご自身のノートパソコンをご持参ください。(Wi-Fi環境はご準備します。)
※ご自身のパソコンが無い方でも受講は可能ですが、インストールの実習はできません。(Pythonプログラムを作って動作させる実習は可能です。)

講師のコメント

Pythonは、AI開発でも注目されているように、データを使って業務を自動化するためのプログラムを、豊富なライブラリ(便利機能みたいなもの)を使って作ることができるプログラム言語です。ライブラリの組み合わせによって可能性が広がるPythonプログラミングを、ぜひ一緒にやってみましょう!

”個性が光る”話し方トレーニング

「アナウンサー叶先生のレッスンの続きを受けたい」というリクエスト
にお応えして新設した講座です。発声・発音の練習と、文章の音読、プレゼンを組み合わせたカリキュラムです。【聞きやすい話し方のコツは「発音」にあり!】よりも難易度の高い基本練習にも挑戦して頂きます。ハッキリ話すためのメリハリの付け方、話す速度など「聞きやすい」話し方のポイントをお伝えしたうえで、プロならではの視点で個性が光るようアドバイスします。

 

講座No. 24-8962
講座名 “個性が光る”話し方トレーニング
日程 2024/10/19、11/16、1/18
曜日
時間 14:00~17:00
回数 3
定員 7
受講料
(うち教材費等)
¥14,800
(¥0)

 

■プログラム

1.わかりやすい話し方のための第1歩の発音練習
発声、発音(やや難しい発音の練習)
◎口の開け方、舌の位置、音の強弱のつけ方の指導がしっかり受けられます。
2.自分の話し方と声の特徴=個性を磨く
違うタイプの文章の音読、自己紹介
◎文章を読み、話すことで、聞き手がどんな印象を持ったのかを知ることができます。
3.読む=話す。 これまでの練習の成果発表
間の取り方、「読む」と「話す」の関係とは? 最終スピーチ発表。
3分程度のスピーチを組み立て発表。成長を実感していただけます。

*カリキュラムは変更になることがあります。

■講師

叶 桂子 / フリーアナウンサー

銀行員、OLを経て、朝日放送『ABCヤングリクエスト』のDJを10年間、NHKテレビ『きょうの料理』『婦人百科』の聞き手などを担当。日本語の美しさ豊かさを伝えたいと、朗読や絵本の読み語り、音読の講師をしています。【人の温もりが交差する学びの場】Aダッシュワーク創造館では、ビジネスマナー・言葉とコミュニケーションの講師として、「パジャマ言葉から背広言葉に着替えて大きな世界に羽ばたこう。大阪弁で結構。相手をリスペクトした言葉遣いで人と繋がろう」と、お伝えしています。【変化は進歩】【人生は筋トレ】【学びで広がる可能性】受講生の頑張る気持を応援いたします。

講師からのコメント

AIの音声が身の回りに溢れている昨今ですが、人の声に惹かれます。
1日講座の~聞きやすい話し方のコツは「発音」にあり!~で学んだあと、話し方を磨きたいので続けて受講したいとのご希望を多くの方からお寄せ頂きました。3回連続講座は初の試みです。一日講座よりも少しレベルを上げて、少人数で楽しくじっくり学んで頂き、個性が光るようアドバイスをさせて頂きます。
マスク生活が長く続いたのでスッキリ話せなくなったとか、リモートでの会議や打ち合わせで何度も聞き返されて戸惑ったという方、朝礼でスピーチをするためのヒントも手にして頂ける講座です。

 

 

(求)5月開講 登録販売者養成科 応募期間終了

 

現在、当館では5月開講「登録販売者養成科」訓練の受講生を募集中です!
※募集期間:4/4~4/23(終了しました)
あなたも訓練を受けて、医薬品販売のスペシャリストを目指してみませんか?
訓練についての説明はコチラ

 

登録販売者とは?

 医薬品販売に関する資格で、有資格者は第二類及び第三類医薬品を販売することができます。2009年の薬事法(現・薬機法)改正により誕生しました。

 この資格が誕生したことにより、ドラッグストアや薬店・薬局だけでなく、コンビニやスーパーなど様々な業態で医薬品販売が始まりました。

※管理者要件を満たすには、規定の実務経験が必要です。

 

↓画像をクリックしたらPDFをご覧いただけます!

 

 

カリキュラム

 医薬品販売者として従事するうえで必要な基礎知識や接客方法などを身に付けられるように、「ドラッグストアの業務知識」や各種「演習」の授業を設定しています。

 訓練で医薬品販売の基本を身に付けたうえで就職して実務経験を積み、将来的に登録販売者として働くことを目指せる内容となっています。

 スペシャリストとして活躍するための第一歩を踏み出すのに最適な訓練です。

学科

医薬品に共通する特性と基本的な知識 18時間
人体の働きと医薬品 24時間
主な医薬品とその作用 66時間
薬事関係法規と制度 18時間
医薬品の適正使用と安全対策 36時間
ドラッグストアの業務知識 30時間
就職支援 12時間

 

実技

医薬品販売総合演習 90時間
薬害防止総合演習 12時間

 

 

 

 

 

スケジュール

・募集期間
令和7年4月4日(金)~令和7年4月23日(水)

・事前説明会
令和7年4月14日(月)10:30~11:30
令和7年4月17日(木)13:30~14:30

・選考日
令和7年5月2日(金)(選考方法:筆記試験、面接試験)

・選考結果通知
令和7年5月13日(火)

・訓練期間
令和7年5月26日(月)~令和7年8月25日(月)
(訓練時間:10:00~16:30)

 

お申し込みの流れ

○まずはハローワークへ!
訓練のお申し込みはハローワークで行います。まずは求職者登録を行い、その後、訓練受講相談(複数回)をする必要があります。

○選考試験の予約を訓練実施機関へ!
ハローワークで訓練の受講が認められたら、訓練実施機関へ選考試験の予約を入れてください。
※当館へのご予約はコチラ→06-6562-0410

 

 

より詳しく知りたい方は事前説明会へ!

事前説明会日時

令和7年4月14日(月)10:30~11:30

令和7年4月17日(木)13:30~14:30

お申し込み方法:当館へお電話して頂き、

「氏名」「電話番号」「管轄ハローワーク名」をお伝えください。

TEL:06-6562-0410

 

実績

主な就職先(2022年度・2023年度)
・オーエスドラッグ(30代・男性)
・オーエスドラッグ(60代・男性)
・クスリのアオキ(40代・女性)
・クスリのアオキ(50代・女性)
・ゲンキー(40代・男性)
・コクミンドラッグ(60代・女性)
・ココカラファイン(30代・女性)
・スギ薬局(20代・女性)
・スギ薬局(30代・女性)
・ドラッグミック(40代・男性)
・ドラッグミック(40代・女性)
・ドラッグユタカ(20代・男性)
・メロディー薬局(40代・男性)

 

 

お問い合わせ

訓練についてのお問い合わせはコチラ
TEL:06-6562-0410
MAIL:office@adash.or.jp
担当:森田、若松

LGBTの人たちと共に働く ~企業の多様性(ダイバーシティ)とLGBT~

 

大阪市生活困窮者自立支援事業「就労チャレンジ事業」事業所向けセミナー

LGBTの人たちと共に働く
~企業の多様性(ダイバーシティ)とLGBT~

 

2023年6月に「性的志向及びジェンダーアイデンティティを理由とする不当な差別はあってはならない」とする「LGBT理解増進法」が施行されました。また企業においても、年齢や性やライフスタイル、障がいや属性にとらわれない、多様な人材の活用が不可欠と考えられています。
そこでこのセミナーでは、LGBTの人たちと共に働くために、LGBT理解の基礎と、職場での配慮や相談支援のポイントを学んでいきます。

★「LGBT」とは
「LGBT」とは、Lesbian(レズビアン、女性同性愛者)、Gay(ゲイ、男性同性愛者)、Bisexual(バイセクシュアル、両性愛者)、Transgender(トランスジェンダー、性自認が出生時に割り当てられた性別とは異なる人)の略称です。Questioning(クエスチョニング 特定の性の枠に属さない人)他を加えて、「LGBTQ+」という性的マイノリティーの総称を使う場合もあります。
支援団体 NPO法人QWRC(くおーく)

【第1回目セミナー】
LGBT理解をすすめるために

日時 2月16日(金)14:00~16:00
講師 内藤 れん 氏/NPO法人 QWRC スタッフ

【第2回目セミナー】
職場での配慮と相談支援のポイント

日時 2月28日(水)14:00~16:00
講師 桂木 祥子 氏/NPO法人QWRC 理事、計画相談事業所「にじむすび」管理者

 

実施概要

■対象
・「就労チャレンジ事業※」に関心のある事業所の方
・認定訓練事業所の検討をしている企業・法人の方
・認定訓練事業所の担当者、各区の相談員等、このテーマについて学びたい方

★大阪市就労チャレンジ事業は、就労困難な方々の就労訓練を事業所で行う支援です。大阪市就労チャレンジ事業についてはこちらを参照ください。

■定員
35名(先着順)

■参加費
無料

■会場
A´ワーク創造館 2階 Aダッシュホール
〒556-0027 大阪市浪速区木津川2-3-8
地図はこちらのページをご覧ください

靴のお祭り「O-Round」に参加します


 
A´ワーク創造館は靴のお祭「O-Round」に参加します!
「O-Round」は革靴の町西成の革靴メーカーさんや素材屋さんが参加して、靴の販売や、ワークショップを行う靴のお祭りです。
今回、A´ワーク創造館もイベント会場になりました。「エスペランサ靴学院」の中のご紹介や、カヌーサンダルで有名なリゲッタさんの出店など靴だらけの二日間になりますので、ぜひこの機会に足をお運びください!

日時:11月4日(土)、5日(日)10:00~17:00

■詳しくは「O-Round」のWebサイトをご覧ください。

■A´ワーク創造館出店内容

●ワークショップ
・靴づくり体験講座(エスペランサ靴学院)申込は10/28までです。
・モカシン型ペンケースづくり(エスペランサ靴学院)
・レッツ!リゲッタカヌー(㈱リゲッタ)
・はじめよう♪ 家族みんなで足育(一般社団法人 足育研究会 NPO法人 日本足育プロジェクト協会)
・革の手染めのワークショップ(LEATHER ARTS JONNEY)
・皮革セミナー「人に話したくなる革の話」
・皮革セミナー「3Dプリンタセミナー」

●靴・革関連販売
・オーダーメイドシューズ(Masataka Nakanishi Shoemaker)
・美調整パンプス(靴工房OGU)
・パターンオーダー靴(porina)
・オデコ靴・フォーマルショーズ(タケウチ靴工房 Shirn)
・アライメント補正インソール(TALARIA)
・サンダル、靴、室内履きインソール(㈱リゲッタ)
・皮革素材(前川商店)
・バッグ(岸本毛皮商店)
・野球用革グラブ(平野工業)

●飲食販売
・パン(だれのパンや)
・米、塩、具、すべて泉州産の手づくりおむすび(泉州おむすび オトメゴコロ)
・コーヒー、紅茶、ジュース、焼菓子など(有限会社 田代商店)
・ビール、ポテト、フィリピンバナナ(平野工業)

●その他
・映画「ある精肉店のはなし」上映会
「エスペランサ靴学院」オープンキャンパス

※他会場でも靴の販売など様々な催しものを行っています。ぜひ YOLO BASE会場、にしなり会場にもお越しください。

<お問合せ>

担 当:若松 司(わかまつ つかさ)
T E L:06-6562-0410
お問い合わせMAIL:info@o-round-osaka.com

【テスト】【無料説明会】社内ITサポーター/社内IT管理者養成講座

社内のIT関連業務が増えているなかで、「ITの専門家ではないが社内のITについて任されている方」が知っておきたいことをパッケージにした「社内ITサポーター養成講座」、「社内IT管理者養成講座」の無料説明会です。「サポーター養成講座」では、パソコン、ネットワーク、メールなど主にユーザから見えている機材などの設定を学びます。「管理者養成講座」では、サーバーやルーターなど専門知識が必要な機材の仕組みを実習を通して理解し、システム管理業務やベンダー企業との発注で必要な知識を得ることを目指します。両講座に興味がある方、受講しようか迷っている方はぜひご参加ください。

講座No. 23-8581
講座名 【無料説明会】社内ITサポーター/社内IT管理者養成講座
日程 2023/10/7
曜日
時間 10:00~12:00
回数 1
定員 20
受講料
(うち教材費等)
¥0
(¥0)
こちらの講座はzoomでのオンライン講座です。ご自宅等からご受講ください。

説明会の様子はこちらから

 

社内IT管理者講座~ネットワーク編

この講座は、企業内のITネットワークの構築・管理、およびトラブルシューティングを行うための基本的な知識・手法を、実習を行いながら習得できる講座です。
実習では、Cisco社のルーター・スイッチを実際に設定し、さらにネットワーク上に流れるパケットの中身も確認することで、ネットワークの仕組みを理解できるようになっています。
ご自身でネットワーク管理業務を行う方はもちろん、情報システムに関わる方、ネットワークエンジニアの登竜門である「シスコ認定試験 CCNA」の受験を検討している方にオススメです。

講座No. 23-1771
講座名 社内IT管理者講座~ネットワーク編
日程 2024/1/27、2/10、17
曜日
時間 10:00~17:00
回数 3
定員 8
受講料
(うち教材費等)
¥39,400
(¥2,420)

*市販教材のため、改訂等の理由により金額が変更になる場合があります。

 

■カリキュラム

回数 テーマ
1日目 ネットワークプロトコル概要
IPv4通信プロトコル、機器の接続規格
LAN設計・構築
LAN接続設定、ネットワークトラブルシューティング
2日目 VLAN
VLAN
ネットワークルーティング
ルーティング
3日目 WAN接続
NAT/NAPT、DNS
ネットワークセキュリティ、ファイアウォール
ネットワークセキュリティの概要、ファイアウォール

*カリキュラムは変更になることがあります。

 

■資格試験について

■「.com Master ADVANCE ★★(ダブルスター)」資格のネットワーク分野の実践に対応
■Cisco認定試験「CCNA」の予備的学習になります

■こんな方におすすめ

●社内で情報システム、特にネットワークシステムの運用保守を担当する方
●社内でITシステムの選定・導入に関わる方
●ネットワークエンジニアを目指す方
●CCNA、.com Master ADVANCE ★★(ダブルスター)、基本情報技術者試験、応用情報技術者試験など、実務レベルのIT資格試験合格を目指す方

 

講座のお申込み方法について