2015年より、A´ワーク創造館で新しく「まちづくり・地域活性講座」がスタートしました。
グローバルに考えローカルに行動する、という言葉があります。しかし、グローバルな海外展開をめざす議論に比べて、成熟社会を迎えた地域社会を将来に向けてどうつくりあげていくのかという議論はあまりに少ないのではないでしょうか。今、地域社会は人口減少が進み、地域の産業や雇用が失われたり、人のつながりが希薄になってさまざまな地域課題が山積しています。これからの時代は、「地域」を舞台にコミュニティ(ソーシャル・キャピタル)を新たなかたちで結びなおし、地域の資源(ヒト・モノ・おカネ)を活かした暮らし、産業、文化を作り上げていくことが必要ではないでしょうか。まちの中に「強み」と「兆し」を見出しラジカルに行動する、そんな取り組みが求められていると思います。
そこで私たちは、これからの時代に必要な「まちづくり・地域活性」というテーマで、そこに取り組もうとする個人、企業、組織の方に役に立つ実践的なノウハウなどを学んでいただくための講座を企画しました。
INDEX
1、CB(コミュニティ・ビジネス)コースの特徴
2、連続講座「コミュニティ・ビジネス起業家養成講座」
3、講師紹介
4、これまでの開催実績
1、「コミュニティ・ビジネス起業家養成講座」の特徴
A´ワーク創造館では、「まちづくり」「地域活性」を目指したい方のための「CB(コミュニティ・ビジネス)起業家養成」講座を実施しています。
「1プレイヤー」として、地域を良くするための取り組みを、個人事業・NPO・会社組織などの形態で「事業」として起業・開業したい方、または新規事業として立ち上げたい企業・団体の方などを対象としています。参加者と講師がディスカッションしながら事業計画書を作成します。
2、連続講座「コミュニティ・ビジネス起業家養成講座」
社会の課題を解決するための事業「コミュニティ・ビジネス」を始めたい方のために、3日間の講義とワークショップで事業計画を練り上げる講座です。地域の中で何かやりたいがどうすれば実現できるかわからない人、事業をやっているが見直しをしたい人、コミュニティ・ビジネスに関心のある人、大歓迎です。一緒に考えましょう。
講座No. | 22-0972![]() |
---|---|
講座名 | コミュニティ・ビジネス起業家養成講座 |
日程 | 7月21、28、8月4日 |
曜日 | 金 |
時間 | 18:30~20:30 |
回数 | 3 |
定員 | 12 |
受講料 (うち教材費等) |
¥11,600 (¥1,100) |
*こちらの講座では、講座の内容をより充実させるために事前のアンケートをお願いしております。こちらより「C様式」をダウンロード後、開講までにメール、または郵送、FAXなどでお送りください。
●プログラム内容
回 | テーマ |
---|---|
1 | 「何をしたいか」「何ができるか」を考えよう |
2 | 「事業の仕組み」を形にしよう |
3 | 「お金をどう回すか」を考えよう |
*内容や順番は変更になる場合があります。
*毎回、講義+ワークショップで、一緒に事業計画を作っていきます。
*アフターフォローもあるので、講座修了後も実現に向けての相談が可能です。
3、講師紹介
高見一夫 / 中小企業診断士・(株)ワーク21企画代表取締役
中小企業診断士として、中小企業の経営支援に従事しつつ、コミュニティ・ビジネス支援等に取り組んでいる。2003、2004年度大阪府先導的コミュニティ・ビジネス公募選考委員、大阪府アクティブシニア実行委員、大阪府障がい者工賃倍増計画推進事業スーパーバイザー、NPO法人おおさか元気ネットワーク理事、A´ワーク創造館館長を務める。
●講師からメッセージ
景気が悪くても、お役所の財政が苦しくても、まちには必要なサービスがあります。ご高齢の方に対する配食サービス、家事支援、子どもたちが安心して過ごせる居場所づくり、障がいのある人たちの仕事づくり…。アイデアと力を持ち寄り、地域の土地、人材、産物、文化等を活用し、まちの「困りごと」の解消や「こんなんあったらいいなぁ…」という想いの実現に挑戦するコミュニティビジネス、社会的企業。あなたも、そんな元気な人たちの輪に加わってみませんか?
4、これまでの講座実績
■1日セミナー「コミュニティ・ビジネスセミナー」
コミュニティ・ビジネスをされている方など数組をゲストに迎え、事例報告やパネルディスカッションなどを実施。終了後には交流会も開催。
■過去のコミュニティ・ビジネスセミナー
年 | テーマ | ゲスト |
2017年 | 「障がいのある人もない人も同じようにお酒を楽しめる“CAFE&BAR Charge」 | 粟津浩/一般社団法人エル・チャレンジ |
2017年 | 「新聞販売店がまちづくりを考えるようになった理由」 | 横山和徳/朝日淀川中央販売株式会社 代表取締役・NPO 社会福祉センターまごころ センター長 |
2016年 | 「ニュータウンの買物困難地域で障がい者が活躍 ~みんなのマーケットるぴなす」 |
社会福祉法人ライフサポート協会 |
2016年 | 「地域の困りごとを地域で支える」 | 中尾良大/一般社団法人 くらし相談 |
2015年 | 「ニュータウンの買物困難地域で障がい者が活躍 ~みんなのマーケット るぴなす~」 |
社会福祉法人ライフサポート協会 |
2015年 | 「すべての人に居場所と出番を ~高槻市富田地域の実践に学ぶ~」 |
岡本茂/一般社団法人タウンスペースWAKWAK 代表理事 |
2014年 | 「コミュニティ・ビジネスの事例~介護離職の予防」 | 内橋康彦/スタート・ケア |
2014年 | 「コミュニティ・ビジネスの始め方と続け方」 | 松浦真/NPO法人 cobon 代表理事 |
2014年 | 「地域・社会の “眠った資源”の活かし方」 | 中尾良大/NPO法人住まいみまもりたい 末村巧/みんなの不動産 |
2013年 | 「地域活性化イベントの作り方」 | 服部正志/八尾バル実行委員会 用務員 加藤寛之/株式会社サルトコラボレイティヴ 代表 |
2013年 | 「コミュニティ・ビジネスと訪問サービス」 | 高 亜希/NPO法人ノーベル 濱野 将一/NPO法人訪問理美容サービス・ドリーム |
2013年 | 「アート・デザインを通じたまちづくり」 | 西川 亮/NPO法人Co.to.hana 代表 田中やんぶ/A-yan!!関西をアートで盛り上げるNPO 代表 |
2012年 | 「資金調達の新しい選択肢 ~クラウドファンディングとは?」 |
田中 冬一郎/地方銀行 副調査役 岩淵 拓郎/メディアピクニック、宝塚映画祭 ディレクター |
2012年 | 「子育て支援とCB」 | 和久貴子/NPO法人ワークレッシュ 近藤薫/うさぎ保育園 |
2012年 | 「地域で仕事を作る」 | 飯島秀司/ネクストステージ大阪LLP 吉村悦子/NPO法人住まいみまもりたい |