初心者対象!ワード&エクセルの「学び方」講座

これからワード・エクセルを学びたいという初心者の方を対象に、どうやったら身に付きやすいかの「学び方」をお伝えします。そもそも「それぞれどんなことができるの?」「どう使い分けたらいいの?」というところから、初心者がつまづきやすいポイントの解説、練習のコツまで。「ワード新標準コース」「エクセル新標準コース1」の受講を検討されている方にもオススメです。

 

講座No. 22-8592
講座名 初心者対象!ワード&エクセルの「学び方」講座
日程 11月12日
曜日
時間 14:00~17:00
回数 1
定員 20
受講料
(うち教材費等)
¥3,600(税込)
(¥0)

 

基礎から学ぶ労働・社会保険実務講座~基礎速習編

実務は全くやったことないという方も、労働保険・社会保険を学ぶのはまったく初めて!という方も、基本事項をもう一度確認したい方にもオススメの講座です。基礎からわかりやすく丁寧に解説していきますので、どなたでもお気軽にご参加ください。

 

講座No. 22-8262
講座名 基礎から学ぶ労働・社会保険実務講座〜基礎速習編
日程 11月15日
曜日
時間 14:00〜17:00
回数 1
定員 30
受講料
(うち教材費等)
¥4,800
(¥0)
こちらの講座は、教室でのご受講、またはzoomを使ったオンライン講座としてのご受講、どちらかをお選びいただけます。お申込みいただく際に、ご希望の参加方法をお伝えください。

 

■講師

藤本高英 / フジモト労務管理事務所代表、社会保険労務士

社会保険労務士資格取得後、社会保険労務士事務所、税理士事務所での勤務を経て2004年開業。主に中小企業の人事労務のサポート・研修を行う一方、開業以来「市民のみんなが社会保険や労働に関する法律を知ることでより良い暮らしができるはず!」と社会保険労務士の知識を活かした市民講座、セミナーなどの実績多数。16年継続して社会保険労務士受験講座の運営も。

 

基礎から学ぶ労働・社会保険実務講座~給付編

基礎速習編につづく労働保険・社会保険の「給付」に関する手続きについて学ぶ講座。手続きは初めてという方から、実務は一通りできるけど今さら聞けないこともあるという方までが対象。日々の手続きに即活せるように、会社での発生頻度の高い給付手続き(退職や傷病など)を中心に、実際の届出書式を使いながら、わかりやすく丁寧に解説していきます。

 

講座No. 22-8272
講座名 基礎から学ぶ労働・社会保険実務講座?給付編
日程 11月22日
曜日
時間 14:00〜17:00
回数 1
定員 30
受講料
(うち教材費等)
¥4,800
(¥0)
こちらの講座は、教室でのご受講、またはzoomを使ったオンライン講座としてのご受講、どちらかをお選びいただけます。お申込みいただく際に、ご希望の参加方法をお伝えください。

 

■講師

藤本高英 / フジモト労務管理事務所代表、社会保険労務士

社会保険労務士資格取得後、社会保険労務士事務所、税理士事務所での勤務を経て2004年開業。主に中小企業の人事労務のサポート・研修を行う一方、開業以来「市民のみんなが社会保険や労働に関する法律を知ることでより良い暮らしができるはず!」と社会保険労務士の知識を活かした市民講座、セミナーなどの実績多数。16年継続して社会保険労務士受験講座の運営も。

 

実務担当者らくらく公的年金講座~基礎編

企業の人事労務・給与事務担当になったばかりという方のための公的年金基礎講座です。基礎編では、社会保障の全体像から公的年金の国民年金と厚生年金の加入ルールや老齢・障害・遺族年金、在職年金などの概要を幅広く紹介します。

 

講座No. 22-8662
講座名 実務担当者らくらく公的年金講座〜基礎編
日程 11月29日
曜日
時間 14:00〜17:00
回数 1
定員 20
受講料
(うち教材費等)
¥4,800
(¥0)
持ち物 電卓
こちらの講座は、教室でのご受講、またはzoomを使ったオンライン講座としてのご受講、どちらかをお選びいただけます。お申込みいただく際に、ご希望の参加方法をお伝えください。

 

■プログラム

■社会保障と公的年金
社会保障制度としての公的年金の現状など

■国民年金・厚生年金の加入
国民年金や厚生年金の加入のしくみと保険料など

■給付の概要
老齢の年金、障害の年金、遺族の年金など

 

■講師

こいけ靖子 / 社会保険労務士法人オフィスりあん

特定社会保険労務士、産業カウンセラー、年金アドバイザー。20年弱、海外や国内の5つ星ホテルでVIPの担当をした後、平成10年7月に開業。以来、「皆が機嫌よく生活できるために!」をモットーに、企業の人事・労務全般に関する相談やコンサルティング、人事評価制度・賃金制度の構築などを中心として活動中。