A′ワーク創造館の看板講座のひとつ、「Web制作実践講座」では、3つのコースをご用意しています。
まずWeb 制作実践講座1では、本格的なWeb制作技術者を目指すために、プランニング、デザインの視点からカリキュラムを構成し、webサイト制作に絶対に欠かせない基本的なノウハウを学ぶことができます。
続いてWeb 制作実践講座2では、実際のHTML・CSS・JavaScriptというweb制作で頻出する言語のコーディングを学びます。
基礎知識を身につけた方を対象にしたWeb 制作実践講座3では、現在制作の主流となっているCMSの仕組みから使い方までをじっくり学ぶことができます。
いずれのコースも、Web制作技術者という職種の基本的な姿勢、考え方、心構えなどを交える内容となっており、単なる技術を覚える講座にはとどまらない点が特徴です。コース選びに迷う場合などは、下記の無料講習&説明会に参加してみてください。
INDEX
1、無料講習会&説明会のご案内
2、「Web 制作実践講座1~制作の前に学ぶプランニングとデザイン」について
3、「Web 制作実践講座2~HTML・CSS・JavaScript」について
4、「Web 制作実践講座3~PHP を学んで作る WordPress のオリジナサイト」について
5、講師紹介
6、受講生の声
7、現在募集中のその他のWeb系講座ラインナップ
■Web制作実践講座の授業の様子
1、無料講習会&説明会「Web制作講座入門~受講の前に」のご案内
Dreamweaver・WordPressなどを使ったWeb制作関連の講座や、Web制作実践講座の受講を考えておられる方対象の無料説明会です。担当講師がそれぞれの講座の内容やカリキュラム、目標などをご説明します。自分の現状のスキル・知識のレベル、または自分の目標・目的に合っているのはどのコースだろう?と迷う方には特にオススメです。
Web制作を目指す方だけではなく、運営担当者の方や新しく制作依頼の窓口になられた方などあらゆるWebに関わる人が、まずは自身がどのような勉強すべきかの目安にもなる説明会となっています。
講座No. | 22-8012![]() |
---|---|
講座名 | 【無料説明会&説明会】Web制作講座入門~受講の前に |
日程 | 11月9日 |
曜日 | 水 |
時間 | 19:00~21:00 |
回数 | 1 |
定員 | 20 |
受講料 (うち教材費等) |
¥0 (¥0) |
2、「Web 制作実践講座1~制作の前に学ぶプランニングとデザイン」について
成果を出すためのWeb サイトづくりを考える上で、制作スキルはもちろんですが、それ以上に制作の前に練られたプランや計画、策定された計画性は重要です。この講座では、「どんなことを考えればいいか」「どんなふうに進めていったらいいか」といったプランニングに焦点をあて、それをどのように構築していけば良いかといった手法を、講師のレクチャーとワークショップで学んでいただきます。Web制作者を目指す方だけではなく、外注制作担当者の方やWebディレクターを目指す方になどにも必見の講座となっています。
講座No. | 22-1702![]() |
---|---|
講座名 | Web制作実践講座1~制作の前に学ぶプランニングとデザイン |
日程 | 11月16、30、12月7日 |
曜日 | 水 |
時間 | 19:00~21:00 |
回数 | 3 |
定員 | 12 |
受講料 (うち教材費等) |
¥15,400 (¥1,100) |
*11月23日(水)は休講です。
■カリキュラム
回数 | テーマ |
---|---|
第1回 | ●制作作業のフロー確認と把握 実際のサイト制作が、どのような作業工程を経て作られるかという作業フローを理解することにより、制作前に起てられるサイトの企画・立案が、いかに重要かを認識。 ●コンセプトの策定と目的の明確化 制作依頼者の要望や聞き取り情報から、どのように方向性を決めていくのか、その手法例を学習し、制作サイトの目的設定の必要性を学ぶ。 |
第2回 | ●制作サイトの企画とサイト構築の立案 策定されたサイトコンセプトや目的に基づき、どのようなコンテンツが必要であるかなどを考えてもらい、各々のコンテンツページ持つ役割を理解した上で、サイト全体の構築案をたてることを学習。 |
第3回 | ●サイトデザインとプレゼンテーション 作成されたサイトの構築案をもとに、必要なページパターンそれぞれのワイヤーフレームを作成することや、画像ソフトなどと連携しサイトデザインを起こしていくことを学んでいただくとともに、そのデザインをいかにして相手に理解してもらうかを考える。 |
*カリキュラムは変更になることがあります。
■こんな方にオススメ!
・これから Web サイト制作技術を学ぼうとしている方
・Web サイトの制作・運営経験があるという方で一つ上のスキルを求める方
・社内の Web 担当者の方や自身でサイト制作の必要にせまられている方
・制作会社の営業の方や Web ディレクターを目指されている方
■スキルチェック
講座のレベル感の目安として、最低限のスキルチェックリストです。以下の項目に「全てチェックがついた方」であれば、問題なくご受講いただけるレベル感の講座となっております。
□ 文字入力やマウスの操作などはスムーズにできる
□ 日頃からインターネットを使って様々なwebサイトを見ている(ユーザーとして)
3、「Web 制作実践講座2~HTML・CSS・JavaScript」について」について
Webサイトを制作する上で必須となる、HTML・CSSやJavaScriptの基礎知識を、基礎からきっちり学ぶ講座です。Web制作の現場では年々、知識の専門化や学習範囲の拡大とともに、「成果を出すためのサイト作り」という観点から、正確なコードの記述などが求められるようになってきました。この講座では、ただ単にWebページを作れるというだけではなく、中身のしっかりしたWebサイトの制作スキルの習得を目標に、プロの現場でも使用される、Adobe社のDreamweaverおよびMicrosoft Visual Studio Codeといったアプリケーションの使い方はもちろん、「技術者」として現代のWebサイトの制作・運営に実務で求められる専門的な知識や技術、正確なコードの書き方などを、課題サイトの制作を通じ学んでいただける実践的な内容となっています。
これまでWeb サイトの制作・運営経験があるという方や、一つ上のスキルを求める方はもちろんですが、制作経験や基礎知識のまったくない方でも、基礎から学べる学習プログラムとなっており、社内のWeb担当者の方や、自身でサイト制作の必要にせまられている方、将来Webサイト制作の仕事に就きたいと考えておられる方々に最適な内容となっています。
講座No. | 22-1712![]() |
---|---|
講座名 | Web 制作実践講座2~HTML・CSS・JavaScript |
日程 | 12月14~3月8日 |
曜日 | 水 |
時間 | 19:00~21:00 |
回数 | 12 |
定員 | 12 |
受講料 (うち教材費等) |
¥58,100 (¥1,100) |
*12月28日(水)は休講です。
■カリキュラム
回数 | テーマ |
---|---|
第1~2回 | ●インターネットの基礎知識と HTML・CSS の役割 既存サイトの URL・ドメインなどの基礎地知識やインターネットの仕組みや基礎構造を学習した上で、Web ページを構成する HTML の構造把握、 Web ページのデザイン・装飾を構成する CSS の役割を、テキストエディターを使い学習。 |
第3回 | ●HTML Living StandardとCSS3 現在主流となっている HTML の現状を知るとともに、HTML タグが持つ意味合いを理解し適切な文章構成をすることの重要性を、 reamweaver の基本的な使い方とともに学習。 |
第4~6回 | ●FTP とサイト管理 Dreamweaver で簡単なサイトを制作し、そのサイトを Dreamweaver のFTP 機能を使い、用意された練習用サーバーにアップロードし、サイトを公開するとともに、サイトの更新方法と管理・運営を学習。 |
第7回 | ●フリーソフトを使った制作環境の構築 インターネットの仕組みとURL、Webコンテンツ(HTML・CSS)、クラウドとは |
第8回 | ●JavaScript JavaScript をブラウザのコンソールを使いその役割を学習。 |
第9~12回 | ●情報セキュリティ脅威と対策 実践として HTML Living Standard とCSS3 を利用したより複雑なレイアウト構造をもった課題サイトの制作を行うとともに、既存 JavaScript ライブラリーを利用した画像ポップアップやスライドショーの実装や、また PC とスマートフォン画面の切り替え手法などを 学ぶ。 (デザイン作成過程にて必要となる、素材準備作業として画像ソフトによる画像編集術をもデモンストレーション的に学習) |
*カリキュラムは変更になることがあります。
■こんな方にオススメ!
・一から Web 制作技術を学び将来 Web サイト制作の仕事につきたいと考えておられる方
・独学で Web 制作を経験され基礎から知識を学び直すことでスキルアップを考えておられる方
・仕事・社内で Web 担当となり自社サイトの制作等の必要性にせまれている方
・「Web 制作実践講座1」を受講して、次へステップアップしたい方
■スキルチェック
講座のレベル感の目安として、最低限のスキルチェックリストです。以下の項目に「全てチェックがついた方」であれば、問題なくご受講いただけるレベル感の講座となっております。
□ 文字入力やマウスの操作などはスムーズにできる
□ 日頃からインターネットを使って様々なwebサイトを見ている(ユーザーとして)
4、「Web 制作実践講座3~PHP を学んで作る WordPress のオリジナサイト」について
在運営されているWebサイトの主流となっているのは、CMS(コンテンツ・マネジメント・システム)と呼ばれる、サイト内の各ページを管理するシステムが中心となっており、このCMSの多くがPHP というプログラム言語と、MySQLというデータベースを利用して作られています。もちろんこのCMSを構築するにはHTMLやCSSといったWeb技術の知識が必要となりますが、このシステムを利用することにより情報更新する人や運営する人すべての人が、難しいHTMLやCSSを理解することなくブログ記事のように簡単に情報発信が可能となるため、今や会社のWeb担当者やWeb制作業に携わる者にとっては、必要不可欠な必須のスキルとなっています。
この講座では、まずはその基本となるPHP というプログラムを知っていただき、最終的にはCMSの代表ともいえる世界的なシェアを誇るWordPress(ワードプレス)というシステムのインストールから、このサイトシステムを利用したWebサイトの構築までを学んでいただきます。自己流でWordPressを使っているが仕組みが難しいと感じている方にも、その仕組みの基礎を学んでいただけます。Web制作技術者養成基礎講座修了生の方や、その他のWeb系講座の受講生の方、Webサイトの制作経験者や現在運営をされている方々に最適なコースとなっています。
講座No. | 22-1242![]() |
---|---|
講座名 | Web 制作実践講座3~!PHP を学んで作る WordPress のオリジナルサイト |
日程 | 3月15~5月24日 |
曜日 | 水 |
時間 | 19:00~21:00 |
回数 | 10 |
定員 | 12 |
受講料 (うち教材費等) |
¥52,100 (¥1,100) |
*5月3日(水)は休講です。
■カリキュラム
回数 | テーマ |
---|---|
第1~3回 | ●Web サーバーと PHP ローカルパソコンにインストールされた XAMPP(Windows・Macintosh で稼動可能な Web アプリケーション機能のパッケージソフト)を利用し、Web サーバーの仕組みを簡単に学んだうえで、Dreamweaver を使い、PHP を利用することによりどういうようなことが可能になるかを学習。 |
第4回 | ●WordPress のインストールとサイト管理 データベース MySQL の基礎を学び、MySQL を利用した CMS(WordPress)のインストール方法と、ダッシュボードからの各種設定や、記事の書き込みによるサイト管理の仕組みを学習。 |
第5~8回 | ●WordPress のテンプレート制作 WordPress の仕組みを理解した上で、オリジナルテンプレートの制作基礎を学習。 |
第9~10回 | ●functions.php とプラグイン プログラムファイルの functions.phpを利用した WordPress の設定や、プラグインプログラムを利用し、手軽にシステムを拡張する方法を学習。 |
*カリキュラムは変更になることがあります。
■こんな方にオススメ!
・基本的な HTML と CSS が理解できている方
・現在 Web サイトを運営されていて CMS に移行を考えている方
・今までに Web 制作系の講座を受講され更にステップアップを考えている方
・「Web 制作実践講座2」を受講して、次へステップアップしたい方
■スキルチェック
講座のレベル感の目安として、最低限のスキルチェックリストです。以下の項目に「全てチェックがついた方」であれば、問題なくご受講いただけるレベル感の講座となっております。
□ 基本的なHTMLとCSSについて理解できている
□ 自身でwebサイトの制作、または運営を行ったことがある
5、講師紹介
松木大哉 / コンテンツ製作事務所 工房景 代表
都市開発の設計事務所に勤務した後、93年に独立。現在の仕事は、都市開発設計、PCシステムプランナー、Webデザイン、パソコン講師と多岐に渡るが、全ての基本にあるのは「ものづくりをプロデュースする」こと。パソコンを通して広がる無限の可能性を受講生に伝えたい、と語る。元サーファーで全日本学生チャンピオンになったこともあるという、異色の経歴を持つ夢多き講師。
●講師からメッセージ
パソコンを使いこなしたい人にとって、キーの名前や役割、操作など覚えることはたくさんあります。しかし、操作を覚えることをゴールとするのではなく、そこから始まる新たな世界へのスタートであって欲しいのです。絵を描く人もいれば音楽をする人、インターネットにビデオ編集・・・。パソコンはどう使おうが人それぞれ。パソコンが使える人ではなく、パソコンを使って何かをする人になってほしいと思っています。
■講師が語る、「Web制作技術者養成講座」とは
年に2回春と秋、Webデザインの実務者を育てる『Webデザイナー養成講座』(当時の名称)の開講の日、受講教室には緊張し た受講生たちの顔、顔、顔・・・。三ヶ月以上、延べにして五十時間という長丁場の実務者養成講座の始まりを前に、受講生は期待と不安でいっぱいで、これか ら始まる講座を神妙な面持ちで待っているのである。
「さあこれから、パソコンでホームページを作る技術を学び、私もWebデザイナーとしての一歩を踏み出すぞ!」と期待に目をキラキラさせている人。 「はたして、自分の今のパソコンスキルで授業についていくことができるのだろうか?」と不安にかたくなってしまっている人・・・。そんな緊張した受講生の 面々を前に、私の講座第一声は決まって
「皆さんにとってデザインってなんですか?」
という問いかけである。
インターネットのホームページは、もちろんのことだが、パソコン技術を駆使して制作される。そのために、これから習う50時間のパソコン技術を余す ことなく覚えようと身構えていた受講生たち。この質問にたいていの受講生は面食らってしまうようだ。なかには、「少しでも多くパソコンスキルを学びたいと 思っているのに何を今更デザインの意味やねん!」と不機嫌になる人さえいるのも事実である。
私は、私が初めてパソコンの講師を、ここAダッシュでさせていただいたときのことを忘れたことはない。バブルと呼ばれた時代がはじけ、新しいITと いう言葉に日本中の皆が踊っていた時代であった。リストラや不景気に悩む人々・・・。多くのそんな人々は、この新しいITという技術を身につければ生きて いけると、すがるように必死でパソコンを習ったのである。
はたしてそうなのだろうか?私は違和感を覚えずにはいられなかった。
パソコンとは道具であり、それを使って何をするかということが大事で、使えるようになることがゴールではないのだ。時代が変わり、ITという言葉が新しい 言葉でなくなった今も、私は当時と同じ違和感を覚えてしまうのだ。「パソコンができる→ホームページ作れる」というのがWebデザイナーなのだろうか?確 かに、パソコンが使えてホームページが作れないことにはWebデザイナーにはなりえないのは当たり前であるが・・・。
でも、それだけでは、ただ単に「ホームページを作ることができる人」じゃないのかな・・・。それじゃ、ホームページを作ることができる人とWebデザイナーの違いは一体どこにあるのだろうか?
十年ほど前にはWebデザイナーという職業はなかった。わずか、ここ十年ほどの間に誕生した職業なのだ。ということは、一番ベテランのWebデザイ ナーだって、たかが十年ほどの積み重ねでしかなく・・・いやいや、世のWebデザイナーの中には、一、二年前にはパソコンを触ったことのなかった人さえい るのだ。
大工さんになろうと思えば、一年や二年なんていうのはきっと半人前にも数えてもらえないだろう。そう考えてみればWebデザイナーというのは、手っ 取り早い手に職なのかもしれない。しかし、鋸が使えて、釘が打てて、鉋がけができれば、はたして一人前の大工になることができるだろうか。『家作り』とい う中で、釘を打つことを覚え、鋸や鉋の使い方を覚えていくからこそ一人前の大工になれるのだ。
Webデザイナーだって同じで、パソコンの操作を覚えたから一人前というのは違うのである。パソコン操作を覚えてホームページが作れるようになったとしよう。
ホームページが作れるようになったあなたは、とある商売をしている知り合いから、インターネットを使って商品を売りたいから、ホームページを作ってほしいと頼まれる。
ホームページを作れるあなたは、頑張って売りたい商品を褒め称えた綺麗な販売ページを完成させる。はたして商品は売れるのだろうか。いくら商品を褒め称えても、いくら商品を綺麗に着飾っても、その商品を必要としている人にわかってもらえなければ、売れないのである。
まず私たちWebデザイナーが最初にする作業は、パソコンで頑張って綺麗なホームページをつくることだけではなく、その商品がインターネットを使って、どんな人にどんな風に知ってもらいたいかと言うことを、その商品を売りたい本人よりも考え抜くことから始まるのである。
急速に発達したインターネットという情報伝達手段は、誰でもが参加できることや匿名性が高いというその特性やその手軽さゆえ、犯罪に利用されてしま うことだってあるのも事実で、間違った情報で世の中を混乱に貶めることさえできるのだ。犯罪や混乱という大げさなものでなくても、簡単に人を傷つけてしま うことだってある。しかし、使い方を間違わなければ、限りなく可能性を秘めた道具でもあるのだ。この可能性を生かすか殺すか、そこがWebデザイナーたる ものの裁量・技量なのである。
十年ほどに前に生まれたWebデザイナーという職業は、パソコン一台で勝負できるというその手軽さで、信じられない速さで増加している。Webデザ イナーというまでもなく、『ホームページを作ることができる人』は確実に増えている。近い将来、ホームページを作るという技術は、特別なものじゃなくなっ てしまうかもしれない。
しかし私は全然焦ってはいない。なぜなら、『ホームページを作ることができる人』と『Webデザイナー』は違うのだ。私のもとで学ぶ人には『ホームページを作ることができる人』だけではなく、『Webデザイナー』という可能性を持ったスキルを身につけてほしいと思う。
だから私は問いかける。
「皆さんにとってデザインってなんですか?」
6、受講生の声
講座アンケートよりの抜粋です。
Q.講座の中で特に役に立ちそうなところはどんなことでしたか
- 技術的なことよりも、Webクリエイターの理念的な話が印象深かったです。全講座での松木先生の話を思い出し、自分の目標に向けて役立てていこうと思います。
- 全てが新しい内容だったので、特定はできませんが、おもしろかったです。Wordpressは基本の形を作るのに役立ちそうだなと思いました。
- 全く理解していなかった事なので、全てにおいて新鮮でした。これからもっと勉強して役立てたいです。
- HPを作る目的をもっとしっかり持って、その為にどんなページ、画像が必要かを考える、という事。
- 終盤のJavaScript、PHP、Wordpressについて、たぶん今後非常に役立つと考えています。
Q.もっと詳しく知りたかった事柄・内容などがあればご記入ください
- JavaScript、PHPやPhotoshopなどをもっと詳しく知りたいです。
- 全てが新しい内容だったので、特定はできませんが、おもしろかったです。Wordpressは基本の形を作るのに役立ちそうだなと思いました。
- 実際に作ること。作るともっとわからない事が出てくると思う。
- 多分、今回教えていただいた事を自分で実行しないと身になってこないので、現状、今以上詳しく知っても頭がついていかないので、特にありません。
Q.講師や事務局に対するご意見・ご感想・メッセージがあればご記入ください
- ここからがスタートになります。自分なりに形にすることを考えるとワクワクします。50時間の講座を活かして、楽しんで作っていこうと思います。ありがとうございました。まだまだこれからもよろしくお願いします。
- リタイアせずに楽しみながら最後まで受講できたので、これで終わりではなく、これから始まる意識を持って、Webに関する事にどんどん興味を持っていきたいです。ホームページも作って、「カタチ」にしていけばと思います。最初は長いと思っていましたが、あっという間の51時間でした。
- パワフルでしたので、頑張らねばと思っています。
- 多分、今回教えていただいた事を自分で実行しないと身になってこないので、現状、今以上詳しく知っても頭がついていかないので、特にありません。
7、現在募集中のその他のWeb系講座ラインナップ
必要なところだけを学べる、短期間のコースです。
レベルや内容に応じて、ご自身にあったコースをお選びください。
体験WordPress!CMSを使ったサイト制作と運営・管理
Photoshop&Illustratorで学ぶWeb画像・サイトデザイン